検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

マンガ法律の抜け穴 3 男と女のバトル篇

出版者 自由国民社
出版年月 1997.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 消費セ7510019149一般図書320.4/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
382 382
郵便貯金 郵便事業 民営化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810525248
書誌種別 図書(和書)
出版者 自由国民社
出版年月 1997.6
ページ数 269p
大きさ 19cm
ISBN 4-426-27000-6
分類記号 320.4
タイトル マンガ法律の抜け穴 3 男と女のバトル篇
書名ヨミ マンガ ホウリツ ノ ヌケアナ
内容紹介 偽装離婚の結末、成田で捨てられた夫の逆襲、妻の浪費癖、セクハラ告発の行方、貢いだ男の返還要求、援助交際…。短編まんがでまさかと思う法律の一側面を浮き彫りにする。あなた自身の悪用はお避け下さい。
件名1 法律

(他の紹介)内容紹介 戦後日本の発展と軌を一にし、隠れた福祉・再分配機能をはたした郵便貯金が、その巨大化の過程で抱え込んだ問題の核心とは。金融財政史の展開から民営化論の虚実を捉え直し、熱狂と混迷を生み出した小泉改革の歴史的位置を、政治手法やイデオロギーをめぐる議論をこえて初めて描き出す。
(他の紹介)目次 序章 郵政民営化と郵便貯金
第1章 「郵貯増強メカニズム」の誕生―高度成長期の郵便貯金(1)
第2章 郵便局政策の地域的展開―高度成長期の郵便貯金(2)
第3章 金融構造の変化と郵貯「大膨張」―安定成長期の郵便貯金
第4章 金融自由化と「1990年ショック」―バブル経済下の郵便貯金
第5章 国債問題の顕在化―長期不況下における郵便貯金
第6章 郵政民営化の政策決定過程―小泉改革下の郵便貯金
第7章 郵政民営化の現在と巨大郵貯のゆくえ
終章 郵政民営化とは何だったのか
(他の紹介)著者紹介 伊藤 真利子
 1980年生まれ。2012年青山学院大学総合文化政策学研究科博士課程修了。青山学院大学総合文化政策学部助教、静岡英和学院大学人間社会学部准教授を経て、平成国際大学法学部准教授、博士(総合文化政策学)。論文、「バブル経済下の郵便貯金―「90年ショック」をめぐって」(『郵政資料館研究紀要』第3号、2011年、第8回日本FP学会賞審査員賞)、「郵便貯金の民営化と金融市場―金融変革期における郵便貯金」(『青山社会科学紀要』第36巻第2号、2008年、第1回石橋湛山新人賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。