検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

大学生のための研究論文のまとめ方 データ収集からプレゼンテーションまで

著者名 中田 英雄/編著
著者名ヨミ ナカタ ヒデオ
出版者 文化書房博文社
出版年月 1998.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214315754一般図書816.5/ナ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
507.23 507.23
環境共生住宅

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610063816
書誌種別 図書(和書)
著者名 柳貴家 勝蔵/著
著者名ヨミ ヤナギヤ カツゾウ
出版者 彩流社
出版年月 2006.9
ページ数 171p 図版16p
大きさ 22cm
ISBN 4-7791-1187-0
分類記号 386.81
タイトル 日本大神楽事典
書名ヨミ ニホン ダイカグラ ジテン
内容紹介 著者がこつこつと聞き集めた「大神楽」に関する項目を網羅。現在伝承されている大神楽の3大流派である「伊勢大神楽」「江戸太神楽」「水戸大神楽」の芸能・芸態・符牒・歴史などの違いを大神楽の立場から一冊にまとめた事典。
著者紹介 茨城県生まれ。父は二代目柳貴家正楽。15歳で正式に大神楽師となる。水戸藩徳川家御用神楽15代家元(水戸大神楽総本家家元)。日本大神楽協会副会長。茨城県太神楽協会第6代会長。
件名1 神楽-辞典

(他の紹介)目次 第1章 人が変えてしまった地球環境
第2章 太陽からのおくりもの/暑さ・寒さの感じ方
第3章 自然と共存する設計術:遮熱
第4章 自然と共存する設計術:調湿
第5章 自然と共存する設計術:蓄熱
第6章 自然と共存する設計術:通風
(他の紹介)著者紹介 金田 正夫
 1949年東京生まれ。1973年工学院大学工学部建築学科卒業。1983年有限会社無垢里一級建築士事務所主宰。2011年法政大学大学院工学研究科建設工学専攻博士後期課程修了、2011年法政大学より「伝統的民家における温熱特性と現代住宅への応用に関する研究」で博士(工学)取得。2019年法政大学デザイン工学部大学院兼任講師・職業能力開発短期大学校「東京建築カレッジ」講師。1999年東京ガス主催第2回あたたか住空間デザインコンペティションリフォームの部優秀賞。2001年2000年度日本建築学会設計競技(技術部門)佳作(他3名の共作)。2006年日本民俗建築学会奨励賞。2013年第三回ものつくり大学21世紀型木造住宅建設フォーラム設計競技一等。2014年第四回・第五回ものつくり大学21世紀型木造住宅建設フォーラム設計競技入賞。伝統木構造の会伝木賞奨励賞受賞「伝統的民家における温熱特性と現代住宅への応用に関する研究」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。