検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

U理論 エッセンシャル版

著者名 C.オットー・シャーマー/著
著者名ヨミ C オットー シャーマー
出版者 英治出版
出版年月 2019.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411729726一般図書336//開架通常貸出在庫 
2 新田1610981456一般図書336//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
336 336
経営管理 問題解決

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111268814
書誌種別 図書(和書)
著者名 C.オットー・シャーマー/著   中土井 僚/訳   由佐 美加子/訳
著者名ヨミ C オットー シャーマー ナカドイ リョウ ユサ ミカコ
出版者 英治出版
出版年月 2019.11
ページ数 243p
大きさ 21cm
ISBN 4-86276-267-2
分類記号 336
タイトル U理論 エッセンシャル版
書名ヨミ ユー リロン
副書名 エッセンシャル版
副書名ヨミ エッセンシャルバン
内容紹介 人・組織・社会の本質的な変化はどのように起きるのか? “未来から学ぶ”手法として世界的に注目される「U理論」を取り上げ、U理論とは何か、どうやって実践するかなどを解説する。
著者紹介 マサチューセッツ工科大学(MIT)上級講師。清華大学客員教授。u.lab共同創設者。2015年にMITジェイミソン教育功労賞を受賞。
件名1 経営管理
件名2 問題解決

(他の紹介)内容紹介 人・組織・社会の本質的な変化はどのように起きるのか?“未来から学ぶ”手法として世界的に注目される変容とイノベーションの理論、待望の入門版。
(他の紹介)目次 第1部 場を見るための枠組み(盲点
U理論―形は意識に従う
社会進化のマトリックス
針の穴)
第2部 意識に基づくシステム変革の方法(一つのプロセス、五つの動き―未来からイノベーションを起こす)
第3部 進化的社会変革の物語(社会のオペレーティングシステムをアップグレードする
原点に戻る)
(他の紹介)著者紹介 シャーマー,C.オットー
 マサチューセッツ工科大学(MIT)上級講師、清華大学客員教授、u.lab共同創設者。中国とインドネシアでセクター横断型イノベーションのためのMIT IDEASプログラムの座長を務めるほか、MIT×u.labを通して185カ国の75,000人に変革を導くリーダーシップのための学習を提供している。2015年にMITジェイミソン教育功労賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中土井 僚
 オーセンティックワークス株式会社代表取締役。広島県呉市出身。同志社大学法学部政治学科卒。リーダーシップ・プロデューサー。「自分らしさとリーダーシップの統合と、共創造(コ・クリエイション)の実現」をテーマに、マインドセット変革に主眼を置いた意思決定支援、リーダーシップ開発及び組織開発支援を行う。コーチング、グループファシリテーション、ワークショップリードなどの個人・チーム・組織の変容の手法を組み合わせ、経営者の意思決定支援、経営チームの一枚岩化、理念浸透、部門間対立の解消、新規事業の立ち上げなど人と組織にまつわる多種多様なテーマを手掛ける。過去携わったプロジェクトは食品メーカーの理念再構築、業績低迷と風土悪化の悪循環が続いていた化粧品メーカーのV字回復や、製造と販売が対立していた衣類メーカーの納期短縮など100社に及ぶ。アンダーセンコンサルティング(現:アクセンチュア)とその他2社を経て独立。2005年よりマサチューセッツ工科大学上級講師であるオットー・シャーマー博士の提唱するU理論の日本における啓蒙と実践にも携わり、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
由佐 美加子
 合同会社CCCパートナー。米国大学卒業後、国際基督教大学修士課程を経て野村総合研究所入社。後にリクルートに転職、事業企画職を経て人事部に異動し、「学習する組織」の考え方に基づく人材・組織開発施策を導入。2005年米国ケースウェスタンリザーブ大学経営大学院で組織開発修士号を取得。出産を経て、グローバル企業の人事部マネジャーとして人材・組織開発を担った後、2011年に独立し、2014年に合同会社CCCを設立。競争と分断を越えたCo‐creation(共創造)を個人の人生や企業組織、社会に創り出すプロセスを提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。