検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

SDGs時代の社会貢献活動 一人ひとりができることとは

著者名 前林 清和/編著
著者名ヨミ マエバヤシ キヨカズ
出版者 昭和堂
出版年月 2021.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0212015036一般図書333//開架通常貸出在庫 
2 興本1011575816一般図書333//開架通常貸出在庫 
3 中央1217864956一般図書333.8/マ/開架通常貸出在庫 
4 男女参7610182615一般図書333.8/マ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
311.8 311.8
文化人類学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111391242
書誌種別 図書(和書)
著者名 前林 清和/編著   中村 浩也/編著   木村 佐枝子/[ほか]著
著者名ヨミ マエバヤシ キヨカズ ナカムラ ヒロヤ キムラ サエコ
出版者 昭和堂
出版年月 2021.4
ページ数 4,185p
大きさ 26cm
ISBN 4-8122-2013-9
分類記号 333.8
タイトル SDGs時代の社会貢献活動 一人ひとりができることとは
書名ヨミ エスディージーズ ジダイ ノ シャカイ コウケン カツドウ
副書名 一人ひとりができることとは
副書名ヨミ ヒトリ ヒトリ ガ デキル コト トワ
内容紹介 SDGsという当面の世界規模の目標を理解し、「自分ごと」として捉えられるよう、その実現に向かって社会貢献活動をする意義を論じ、日本で行われている社会貢献活動の事例を紹介する。
著者紹介 神戸学院大学現代社会学部教授。博士(文学)。
件名1 持続可能な開発

(他の紹介)内容紹介 彼らは死を悼むために他者を食べ、われわれは治療のために他者を取り込む―“未開と文明”の固定観念を鮮やかに破砕する、知的で大胆な同時代評集。
(他の紹介)目次 火あぶりにされたサンタクロース(一九五二年)
まるであべこべ(一九八九年八月七日)
社会には一種類の発展しかありえないのだろうか(一九九〇年一一月一三、一四日)
社会の諸問題―女陰切除と補助生殖(一九八九年一一月一四日)
自著紹介(一九九一年九月一〇日)
民族学者の宝飾品(一九九一年五月二一日)
芸術家の肖像(一九九二年二月二三日)
モンテーニュとアメリカ(一九九二年九月一一日)
神話的思考と科学的思考(一九九三年二月七日)
われらみな食人種(一九九三年一〇月一〇日)
オーギュスト・コントとイタリア(一九九四年六月二一日)
プッサンの一絵画の主題をめぐる変奏(一九九四年一二月二九日)
女性のセクシュアリティと社会の起源(一九九五年一一月三日)
狂牛病の教訓(一九九六年一一月二四日)
母方オジの帰還(一九九七年一二月二四日)
新たな神話による検算(一九九九年四月一六日)
「コルシ・エ・リコルシ」―ヴィーコを追いかけて(二〇〇〇年三月九日)
(他の紹介)著者紹介 レヴィ=ストロース,クロード
 1908‐2009。1908年、ベルギー生まれ。パリ大学で法学を修めるとともに、哲学の教授資格を取得。1935年にサンパウロ大学社会学部教授となり、人類学の研究を始める。1941年にはユダヤ人迫害を避けてアメリカ合衆国へ亡命、ニューヨークの新社会研究院で講義しつつ、のちの構造人類学に繋がる構想を練る。1947年にフランスへ帰国。1959年にコレージュ・ド・フランスの正教授となり、社会人類学の講座を新設。1982年に退官してからも精力的に執筆・講演活動を行った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 公三
 1949‐2017。1949年、東京都生まれ。東京大学大学院修士課程修了。博士(文学)。2003年に立命館大学大学院先端総合学術研究科教授に就任、研究科長や副学長を務めた。専門は文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
泉 克典
 1979年生まれ。立命館大学大学院文学研究科修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。