検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

事業所統計調査報告 昭和53年

著者名 東京都足立区役所区民部管理課統計係/編集
著者名ヨミ トウキョウト アダチ クヤクショ クミンブ カンリカ トウケイガカリ
出版者 東京都足立区役所区民部管理課統計係
出版年月 1980.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213195348一般図書A605.9/シ/参考図書貸出禁止在庫  ×
2 中央1213675489一般図書A605.9/シ/閉架-参考通常貸出在庫 
3 中央1217439858一般図書A605.9/シ/閉架-参考通常貸出在庫 
4 区政資7710214383一般図書/G01/開架通常貸出在庫 
5 区政資7710378584一般図書/G01/閉架書庫貸出禁止貸出中  ×
6 区政資7710378592一般図書/G01/閉架書庫貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
378 378.8
発達障害 家庭教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810503772
書誌種別 図書(和書)
著者名 東京都足立区役所区民部管理課統計係/編集
著者名ヨミ トウキョウト アダチ クヤクショ クミンブ カンリカ トウケイガカリ
出版者 東京都足立区役所区民部管理課統計係
出版年月 1980.3
ページ数 123p
大きさ 26cm
分類記号 605.9
タイトル 事業所統計調査報告 昭和53年
書名ヨミ ジギョウショ トウケイ チョウサ ホウコク
件名1 東京都足立区-産業-統計

(他の紹介)内容紹介 発達障害には弱みもあるが、強みもある!その強みを活かすための勉強法を提示!「空気が読めない」「集中力が続かない」「好きなことしかやらない」…発達障害の子どもを否定で語るのはやめて、できることをとことん伸ばしていこう!
(他の紹介)目次 第1章 発達障害の子どもに必要なのは自己肯定感!(「勉強」を武器にしよう
発達障害とは何かを知ろう
発達障害だからこそ、子どもの才能を信じよう!
子どもの自己肯定感を育てよう!)
第2章 受験勉強とどうつきあっていけばいいの?(発達障害の子どもにこそ学歴を!
小・中・高の受験をどう考えたらいい?
激変する大学入試
大学入試の先を見据えよう)
第3章 どうやって勉強を進めていけばいいの?(発達障害タイプ別の傾向と対策
家庭での学習はどうすればいい?
「学年」を積極的に無視しよう!
基礎学力を身につけるための戦略
いろいろ試して自己肯定感を高めよう)
第4章 国語・算数・理科・社会・英語…どう学べばいいの?(まずは国語力が大事!
国語の学習に困難がある場合は?
算数の基本的な学習法
算数の学習に困難がある場合は?
試してほしい「暗記数学」
暗記が重要な理科・社会の勉強法
英語の先取り学習)
(他の紹介)著者紹介 和田 秀樹
 1960年大阪府生まれ。東京大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェローなどを経て、国際医療福祉大学教授、川崎幸病院精神科顧問、和田秀樹こころと体のクリニック院長、「I&Cキッズスクール」理事長。27歳の時に執筆した『受験は要領』(ごま書房)がベストセラーになり、緑鐵受験指導ゼミナールを創業。映画監督としても活躍し、受験指導経験をもとに制作・監督した『受験のシンデレラ』はモナコ国際映画祭で最優秀作品賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。