検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ナショジオと考える地球と食の未来 日経BPムック 私たちはいつまで食料を確保できるのか?

出版者 日経ナショナルジオグラフィック社
出版年月 2016.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 やよい0811753227一般図書611//大型図書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石原 結實
2021
379.9 379.9
家庭教育 学習法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110564341
書誌種別 図書(和書)
出版者 日経ナショナルジオグラフィック社
出版年月 2016.6
ページ数 127p
大きさ 30cm
ISBN 4-86313-348-8
分類記号 611.3
タイトル ナショジオと考える地球と食の未来 日経BPムック 私たちはいつまで食料を確保できるのか?
書名ヨミ ナショジオ ト カンガエル チキュウ ト ショク ノ ミライ
副書名 私たちはいつまで食料を確保できるのか?
副書名ヨミ ワタクシタチ ワ イツマデ ショクリョウ オ カクホ デキル ノカ
内容紹介 世界の人口は、2050年までに90億人に達する。地球環境に負担をかけずに、十分な食料を確保できるのか。5つの提言から、世界の食の未来を考察する。『ナショナルジオグラフィック日本版』掲載を書籍化。
件名1 食糧問題

(他の紹介)目次 1 子どもの脳が“起動”する「やる気スイッチ」の入れ方
2 自分で考える力を伸ばす 思考力の育て方
3 短時間で学習効果アップ!!集中力を高める脳科学
4 もっと効率よく覚えられる 記憶力の伸ばし方
5 苦手意識を克服する 算数脳のつくり方
6 睡眠時間から育脳レシピまで できる子が育つ生活習慣
7 脳科学者が答える!!気になる「子どもの脳」のQ&A
(他の紹介)著者紹介 篠原 菊紀
 公立諏訪東京理科大学共通教育センター教授(脳科学、健康教育学、精神衛生学)、学生相談室長。光を使って日常的な学習、運動、遊びなどの脳活動を調べた研究結果は、さまざまな教材開発や製品開発などに生かされている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
瀧 靖之
 東北大学加齢医学研究所教授(機能画像医学研究分野)。医師。医学博士。脳の画像診断から、脳の発達や加齢のメカニズムを明らかにする研究を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池谷 裕二
 東京大学薬学部教授(薬学系研究科薬品作用学教室)。専門分野は大脳生理学。子どもから大人への脳の成長・発達を含めた「可塑性」を研究テーマに、とくに海馬の研究を通じて、脳の健康や老化について探求している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
成田 奈緒子
 文教大学教育学部教授(特別支援教育専修)、小児科専門医。児童相談所医師、発達障害者支援センター医師、病院での小児心理外来も兼任。脳科学を中心にした研究とともに、子育て支援の提唱を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。