検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

浜藻崎陽歌仙帖

著者名 別所 真紀子/著
著者名ヨミ ベッショ マキコ
出版者 幻戯書房
出版年月 2019.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112187844一般図書913.6/ヘツ・マ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111271487
書誌種別 図書(和書)
著者名 別所 真紀子/著
著者名ヨミ ベッショ マキコ
出版者 幻戯書房
出版年月 2019.12
ページ数 267p
大きさ 20cm
ISBN 4-86488-180-7
分類記号 913.6
タイトル 浜藻崎陽歌仙帖
書名ヨミ ハマモ キヨウ カセンチョウ
内容紹介 江戸時代に諸国を行脚し、旅先で歌仙を巻いた実在の女俳諧師・五十嵐浜藻。彼女は史上初めて女性ばかりの付合(連句)集「八重山吹」を完成させ…。俳諧小説の第一人者が、史実に添って大胆に描いた長篇小説。
著者紹介 1934年島根県生まれ。詩人・作家。連句誌『解纜』主宰。「雪はことしも」で歴史文学賞、「江戸おんな歳時記」で読売文学賞随筆・紀行賞、「つらつら椿」で町田文化賞を受賞。
件名1 五十嵐濱藻-小説

(他の紹介)内容紹介 江戸時代に諸国を行脚し、旅先で歌仙を巻いた実在の女俳諧師・五十嵐浜藻。そして彼女が史上初めて完成させた、すべて女性ばかりの付合(連句)集『八重山吹』。江戸期に比類のない同書の始まりの地・長崎(=崎陽)を舞台に、俳諧小説の第一人者が大胆に描く長篇。
(他の紹介)著者紹介 別所 真紀子
 1934年、島根県生まれ。詩人・作家。連句誌「解纜」主宰。著書として評論に『芭蕉にひらかれた俳諧の女性史』(長谷川如是閑賞入賞論文所収)、『江戸おんな歳時記』(幻戯書房刊。読売文学賞随筆・紀行賞受賞)、小説に『雪はことしも』(表題作で歴史文学賞)、『つらつら椿 浜藻歌仙帖』(町田文化賞)、ほかに詩集四冊、童話などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。