検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

“争族”にならないための法務&税務 弁護士×税理士と学ぶ

著者名 坪多 聡美/著
著者名ヨミ ツボタ サトミ
出版者 ぎょうせい
出版年月 2019.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112186408一般図書324//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
324.7 324.7
相続法 相続税

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111271501
書誌種別 図書(和書)
著者名 坪多 聡美/著   坪多 晶子/著
著者名ヨミ ツボタ サトミ ツボタ アキコ
出版者 ぎょうせい
出版年月 2019.11
ページ数 6,231p
大きさ 21cm
ISBN 4-324-10762-1
分類記号 324.7
タイトル “争族”にならないための法務&税務 弁護士×税理士と学ぶ
書名ヨミ ソウゾク ニ ナラナイ タメ ノ ホウム アンド ゼイム
副書名 弁護士×税理士と学ぶ
副書名ヨミ ベンゴシ ゼイリシ ト マナブ
内容紹介 成人年齢、特別受益、配偶者居住権…。弁護士×税理士の“対話”とQ&Aで、改正後の相続&相続税の仕組みから、争続トラブルを招かない対処法までを、法務と税務の両面で具体例をあげて解説する。
著者紹介 京都大学法科大学院修了。弁護士。共著に「もめない相続困らない相続税」など。
件名1 相続法
件名2 相続税

(他の紹介)内容紹介 成人年齢、特別受益、配偶者居住権、遺産分割、自筆証書遺言、遺留分、特別寄与料―改正後の相続&相続税の仕組みからすぐに実践で活用できる法務&税務が具体例で分かる!!
(他の紹介)目次 1章 民法(相続法)改正でこう変わった相続の仕組み(法定相続の仕組みと遺言
相続人確定の仕組み ほか)
2章 相続税法改正後の相続税の仕組み(相続税のあらましと計算の仕組み
相続時精算課税制度のあらまし ほか)
3章 相続法改正後の法務と税務Q&A(配偶者への居住用不動産の贈与の活用法
遺留分侵害額請求の対象とならない生前贈与 ほか)
4章 弁護士と税理士の対話で解説―こうして解決する争族と相続税の問題(成人年齢の引き下げへの対処法
特別受益への対処法 ほか)
(他の紹介)著者紹介 坪多 聡美
 弁護士。2008年3月同志社大学法学部卒業。2010年3月京都大学法科大学院修了。2010年9月司法試験合格。2012年1月大阪弁護士会登録。2016年6月坪多法律事務所設立。現在、遺産相続や不動産トラブルの分野を得意とし、弁護士としては数少ない租税法の分野でも活躍している。このように税に絡んだ幅広い知識で相談案件を解決するとともに、これらの分野に関する講演活動も種々行っており、各種法務に関する書籍や論文も多数執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坪多 晶子
 税理士。京都市出身。大阪府立茨木高校卒業。神戸商科大学卒業。1990年坪多税理士事務所設立。2012年税理士法人トータルマネジメントブレーン設立。代表社員に就任。上場会社の非常勤監査役やNPO法人の理事及び監事等を歴任、現在TKC全国会中央研修所租税法研修小委員長、TKC全国会資産対策研究会研修企画委員長。上場会社や中小企業の資本政策、資産家や企業オーナーの資産承継や事業承継、さらに税務や相続対策などのコンサルティングには、顧客の満足度が高いと定評がある。また、全国で講演活動を行っており、各種税務に関する書籍も多数執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。