検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「仕事ができる」とはどういうことか?

著者名 楠木 建/著
著者名ヨミ クスノキ ケン
出版者 宝島社
出版年月 2019.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111695969一般図書159/ク/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

楠木 建 山口 周
2019
159.4 159.4
人生訓

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111271511
書誌種別 図書(和書)
著者名 楠木 建/著   山口 周/著
著者名ヨミ クスノキ ケン ヤマグチ シュウ
出版者 宝島社
出版年月 2019.12
ページ数 277p
大きさ 19cm
ISBN 4-8002-9469-2
分類記号 159.4
タイトル 「仕事ができる」とはどういうことか?
書名ヨミ シゴト ガ デキル トワ ドウイウ コト カ
内容紹介 MBA、論理的思考といったビジネススキルがデフレ化する時代に、仕事ができるとはどういうことか? さまざまな実例やエピソードを交え、仕事における「センスの正体」についてたっぷり語り合う。
著者紹介 1964年東京都生まれ。一橋ビジネススクール教授。
件名1 人生訓

(他の紹介)内容紹介 MBA、論理的思考…デフレ化するビジネススキル。スキルよりセンスがものをいう時代。「論理」と「感性」をめぐる新時代の仕事論。
(他の紹介)目次 第1章 スキル優先、センス劣後の理由(アート派、センス派は“ビルの谷間のラーメン屋”
ビジネスとは問題解決 ほか)
第2章 「仕事ができる」とはどういうことか?(労働市場で平均点にお金を払う人はいない
「やってみないとわからない」センスの事後性 ほか)
第3章 何がセンスを殺すのか(ビジネスパーソンの「エネルギー保存の法則」
「横串おじさん」と位置エネルギーの“魔力” ほか)
第4章 センスを磨く(センスの怖さはフィードバックがかからない点
島田紳助の「芸人は努力するな」の意味 ほか)
(他の紹介)著者紹介 楠木 建
 1964年東京都生まれ。89年一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。一橋ビジネススクール教授。専攻は競争戦略。企業が持続的な競争優位を構築する論理について研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山口 周
 1970年東京都生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科修士課程修了。独立研究者、著作家、パブリックスピーカー。電通、ボストン・コンサルティング・グループ、コーン・フェリー等で企業戦略策定、文化政策立案、組織開発に従事。現在、株式会社ライプニッツ代表、株式会社中川政七商店、株式会社モバイルファクトリー社外取締役、一橋大学大学院経営管理研究科非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。