検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

意思決定アプローチ 分析と決断

著者名 ジョン・S・ハモンド/著
著者名ヨミ ジョン S ハモンド
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 1999.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214514620一般図書336.1/イ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

足立区教育委員会
1987
507.2 507.2
知的財産権

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810449925
書誌種別 図書(和書)
著者名 ジョン・S・ハモンド/著   ラルフ・L・キーニー/著   ハワード・ライファ/著   小林 竜司/訳
著者名ヨミ ジョン S ハモンド ラルフ L キーニー ハワード ライファ コバヤシ リュウジ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 1999.7
ページ数 249p
大きさ 22cm
ISBN 4-478-49028-7
分類記号 141.8
タイトル 意思決定アプローチ 分析と決断
書名ヨミ イシ ケッテイ アプローチ
副書名 分析と決断
副書名ヨミ ブンセキ ト ケツダン
内容紹介 「問題」「目的」「選択肢」「結果」「妥協点」の5つの要素は、合理的な意思決定アプローチの核をなすものである。ビジネス上の重要な意思決定を合理的かつ正しく分析し、実行する方法を紹介する。
著者紹介 コンサルティング会社代表。共著書に「戦略市場計画」がある。
件名1 意思決定

(他の紹介)内容紹介 この本では、著作物、特許、商標、意匠などの知的財産にかかわる11の仕事に焦点をあて、知財を生み出す仕事の奥深さにふれるとともに、そこに生まれるさまざまな権利や、その正しい利用方法をわかりやすく解説します。将来、ものづくりの仕事につきたい中高生から仕事でワクワクしたい社会人まで必須のリテラシーが1冊になった知財入門書の決定版!
(他の紹介)目次 1 文学―谷川俊太郎さん“大事な作品が勝手に変えられたら…?”
2 音楽―ユニバーサルミュージック“保護と利用の正しいバランスって?”
3 映画―東宝“「ゴジラ」の世界観を守るには”
4 舞台―草刈民代さん“振付家の著作権とダンサーの権利”
5 テレビ―TBSテレビ“どうして好きなドラマがDVD販売されないの?”
6 芸能―サンミュージックプロダクション“芸能界の仕事をめぐる権利”
7 キャラクター―熊本県庁・くまモングループ“商標登録で「くまモン」を守る”
8 アニメ―サンライズ“日本のアニメ作品と二次利用”
9 ゲーム―コナミデジタルエンタテインメント“「アイディアのかたまり」に特許権を”
10 伝統工芸―細尾“世界が注目する「西陣織」ブランド”
11 アート―東京国立近代美術館“著作権があると美術館は運営できない?”
(他の紹介)著者紹介 内田 朋子
 1990年青山学院大学経営学部経営学科卒業後、共同通信社に入社。編集局写真企画部、写真データ部にて撮影取材や写真データベース業務等に携わる。デジタル戦略本部企画開発室委員等を経て、現在、編集局ニュースセンター校閲部委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
萩原 理史
 2007年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了後、三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)に入社。同社にて、映像産業を中心としたメディア・コンテンツや芸術文化政策等にかかわる調査研究業務に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田口 壮輔
 2009年筑波大学大学院システム情報工学研究科修了。博士(社会工学)。三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)に入社後、産業政策、コンテンツ政策、著作権制度等にかかわる調査研究業務に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
島林 秀行
 2004年早稲田大学フランス文学専修卒業。メディア業界、三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)を経て、(株)パーソル総合研究所広報室長。複業でスタートPR合同会社の代表を務め、大手企業向けの現代アートやPRの事業を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
桑野 雄一郎
 弁護士。1991年早稲田大学法学部卒業、1993年弁護士登録。2003年骨董通り法律事務所設立。2018年高樹町法律事務所設立。現在、東京藝術大学音楽学部非常勤講師等を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。