検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

五島キリシタン史

著者名 浦川 和三郎/著
著者名ヨミ ウラカワ ワサブロウ
出版者 国書刊行会
出版年月 2019.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211980396一般図書198//開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
198.221 198.221
キリシタン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111272400
書誌種別 図書(和書)
著者名 浦川 和三郎/著
著者名ヨミ ウラカワ ワサブロウ
出版者 国書刊行会
出版年月 2019.11
ページ数 315p
大きさ 20cm
ISBN 4-336-06555-1
分類記号 198.221
タイトル 五島キリシタン史
書名ヨミ ゴトウ キリシタンシ
内容紹介 明治初頭に熾烈な迫害を受けた五島キリシタン。日本人で初めて仙台教区司教となり、国内のカトリックの要職を歴任した著者が数々の一級史料に基づきその歴史を概説し、明治政府による迫害の模様をエピソードと共に詳述する。
著者紹介 1876〜1955年。長崎県生まれ。長崎公教神学校卒。同校教授、大浦協会主任司祭等を歴任。カトリック司祭、文筆家。
件名1 キリシタン

(他の紹介)内容紹介 禁教の時代より、密かに信仰を守り続けた“五島キリシタン”。不屈の信心の淵源、人間の尊厳、受難の肉声を現代に伝える。
(他の紹介)目次 第1編(五島とは
遼遠の昔
宣教師の眼底に映じた五島 ほか)
第2編(大村藩からの移住
五島キリシタン、宣教師に名のり出ず)
第3編(五島の迫害
下五島の迫害
上五島の迫害)
あとがき―五島カトリック信者諸君に告ぐ
(他の紹介)著者紹介 浦川 和三郎
 1876(明治9)年、長崎県長崎市生まれ。カトリック司祭、文筆家。洗礼名ミカエル。長崎公教神学校卒。大浦協会主任司祭、長崎公教神学校教授、同校校長、のち仙台教区長、同司教などを歴任する。国内のキリシタンに関する著作を多く著した。1955(昭和30年)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。