検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

SDGsと日本 全国データ

著者名 「人間の安全保障」フォーラム/編
著者名ヨミ ニンゲン ノ アンゼン ホショウ フォーラム
出版者 明石書店
出版年月 2019.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911616407一般図書360//開架通常貸出在庫 
2 興本1011575824一般図書360//開架通常貸出在庫 
3 中央1217639481一般図書360/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
360 360
社会問題 人間の安全保障 持続可能な開発

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111272685
書誌種別 図書(和書)
著者名 「人間の安全保障」フォーラム/編   高須 幸雄/編著
著者名ヨミ ニンゲン ノ アンゼン ホショウ フォーラム タカス ユキオ
出版者 明石書店
出版年月 2019.11
ページ数 7,264p
大きさ 26cm
ISBN 4-7503-4915-2
分類記号 360
タイトル SDGsと日本 全国データ
書名ヨミ エスディージーズ ト ニホン
副書名 全国データ
副書名ヨミ ゼンコク データ
内容紹介 誰も取り残されない日本を作るために、何をするべきか。一人あたりの医療費、非正規雇用率、生活保護受給率、人権侵犯件数など、90あまりの指標データから、地域ごとの課題を可視化し、いかなる改善が必要か提言する。
件名1 社会問題
件名2 人間の安全保障
件名3 持続可能な開発

(他の紹介)内容紹介 90あまりの指標データから地域ごとの課題を可視化。
(他の紹介)目次 第1部 日本の人間の安全保障指標(SDGs指標との比較と指標別ランキング
都道府県別指数
アンケート調査による主観的評価
都道府県別プロフィール)
第2部 取り残されがちな個別グループの課題(子ども
女性
若者
高齢者
障害者
LGBT
災害被災者
外国人)
第3部 結論と提言(日本の人間の安全保障の課題
誰も取り残されない社会を作るために)
(他の紹介)著者紹介 高須 幸雄
 NPO法人「人間の安全保障」フォーラム理事長、国際連合事務総長特別顧問(人間の安全保障担当)、立命館大学客員教授。外務省に入省後、国連日本代表部参事官、国連政策課長、インドネシア公使などを歴任。1993年国連事務次長補(財務官)として、国連の予算・財政を総括。1997年国連日本代表部大使として、国連安全保障理事会で日本代表。2000年外務省国際社会協会部長に就任し、人間の安全保障、感染症、気候変動に関する国際協力を推進。在ウィーン代表部大使を経て、国連日本政府代表部常駐代表を務め(2007―2010年)、安保理議長に2回就任。2012年から2017年5月まで国連事務次長(行政管理局長)として国連の管理全般の責任者。2010年以来事務総長特別顧問を務めている。元東京大学及び政策大学院大学特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。