検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

手作りスケッチ

著者名 めぐろ みよ/著
著者名ヨミ メグロ ミヨ
出版者 ほるぷ出版
出版年月 1997.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213743964一般図書594.9/ホ/緑閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
墓碑 多磨霊園

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810393622
書誌種別 図書(和書)
著者名 めぐろ みよ/著
著者名ヨミ メグロ ミヨ
出版者 ほるぷ出版
出版年月 1997.6
ページ数 87p
大きさ 22cm
ISBN 4-593-59283-6
分類記号 594
タイトル 手作りスケッチ
書名ヨミ テズクリ スケッチ
内容紹介 春がくるのが待ち遠しいビビッドな色のクッション、夏の思い出を集めた標本箱、手染めの毛糸で編むマフラーと帽子など、きっと作りたくなる、とっておきの小物たち。かわいい作り方イラストとエッセイつき。
著者紹介 1961年新潟県生まれ。テキスタイルデザイナーを経て、セツ・モードセミナーを卒業。87年よりフリーのイラストレーターとして活躍。著書に「雑貨が好き、手作りが好き」など。
件名1 手芸

(他の紹介)内容紹介 無名の人生こそ豊かなり。旅の終わりに、人は何を語り、何を遺したか。東京多摩霊園の散策で出会った無名の人たちの墓碑が、閉塞感の漂う、生きづらいこの時代に、生と死への問いかけや、人と人との絆や温もり、そして生きることへの励ましのメッセージを与えてくれる。珠玉の言葉が語る掛け替えのない人生、それぞれのマイ・ウェイ。
(他の紹介)目次 第1章 急がなくてもいいんだよ―悠々たる人生を歩きたい(大海で悠然と雑魚を釣る、そんな人生もわるくない―大物狙いで消耗する人生よりも、日々是好日を生きたい
振り返れば過不足もなく、いい人生だったなあ―過去や未来に引きずられない、充足のいま ほか)
第2章 これだけは、語り遺したい―私たちはこう生きた(波乱の人生も、また人生なり―人は他とのつながりの中で生きていく
桃李もの言わざれども下自から蹊を成す―たとえ寡黙であっても、惹かれる人がいる ほか)
第3章 人生というもの―旅の終わりに見えてくること(苦難の歳月なれど、そこに花は咲く―運命には逆らいがたい、しかしそれに向き合うのも人生だ
悔いあれど悔いなし、それが人生だ―悔い多き人生なれど、いまはもう、今日を大切に生きたい ほか)
第4章 ありがとう、いい人生だった―ただ感謝あるのみ―葬送る人も、葬送られる人も(汝の亡くて秋海棠の咲きにけり―逝きし日の想い出が、静謐な日々の中に豊かな時間を創り出す
孤なれども、孤独にあらず―失って初めてわかる絆の重さ、つながりの深さ ほか)
(他の紹介)著者紹介 立元 幸治
 1960年九州大学卒業後、NHKに入局。主に教養系番組の制作に携わり、チーフ・プロデューサー、部長、局長、審議委員などを務める。NHK退職後、九州産業大学、東和大学などで「メディア論」や「現代社会論」などの講義と研究に携わり、現在は主に執筆講演活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。