検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本組紐古技法の研究

著者名 木下 雅子/著
著者名ヨミ キノシタ マサコ
出版者 京都書院
出版年月 1994.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214177618一般図書594.9/キ緑/開架貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
1994
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810332491
書誌種別 図書(和書)
著者名 木下 雅子/著
著者名ヨミ キノシタ マサコ
出版者 京都書院
出版年月 1994.9
ページ数 359p 図版48p
大きさ 27cm
ISBN 4-7636-4057-7
分類記号 753.3
タイトル 日本組紐古技法の研究
書名ヨミ ニホン クミヒモ コギホウ ノ ケンキュウ
内容紹介 日本の伝統的な組紐の古技法を、法隆寺や正倉院に残されたものから技術を明らかにする。また、日本及び世界各地のループ操作技法について、その技法を細部にわたって理論と技術の基礎を解明する。
件名1 ひも

(他の紹介)内容紹介 蔦屋重三郎の法要の膳を出すことになった福田屋善四郎。この日に賭けた善四郎の料理は見事に座の賞賛を呼び、大田南畝、山東京伝ら時代の寵児と知己を得る。やがては料理の道で天下が取れるとの南畝の言葉通り「八百善」の名は高まっていく。文政に入り善四郎が著した『料理通』が大評判となる中、遂に店に将軍の御成を告げる使いがやってくる。
(他の紹介)著者紹介 松井 今朝子
 1953年京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科演劇学修士課程修了後、松竹株式会社入社。その後フリーとして歌舞伎の脚色・演出・評論を手がける。97年『東洲しゃらくさし』で作家デビュー。同年『仲蔵狂乱』で第八回時代小説大賞を受賞。2007年『吉原手引草』で第一三七回直木賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。