検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

音楽と出会う 教養みらい選書 004 21世紀的つきあい方

著者名 岡田 暁生/著
著者名ヨミ オカダ アケオ
出版者 世界思想社
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311469603一般図書760.4//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岡田 暁生
2019
291.0189 291.0189
地名 日本-歴史-古代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111215185
書誌種別 図書(和書)
著者名 岡田 暁生/著
著者名ヨミ オカダ アケオ
出版者 世界思想社
出版年月 2019.4
ページ数 10,194p
大きさ 19cm
ISBN 4-7907-1730-0
分類記号 760.4
タイトル 音楽と出会う 教養みらい選書 004 21世紀的つきあい方
書名ヨミ オンガク ト デアウ
副書名 21世紀的つきあい方
副書名ヨミ ニジュウイッセイキテキ ツキアイカタ
内容紹介 ネット動画、AIによる自動作曲、カリスマ不在、癒し音楽ブーム…。この先にどんな音楽との出会いが待ち受けているのか? 21世紀に固有の音楽現象を挑戦的にとりあげ、規格外の音楽とつきあう楽しさを自在に語る。
著者紹介 1960年京都生まれ。音楽学者。京都大学人文科学研究所教授。おもな著書に「音楽の聴き方」「西洋音楽史」「オペラの運命」がある。
件名1 音楽

(他の紹介)内容紹介 大和にも「出雲」という地名がある理由とは?『日本書紀』『古事記』の真実を地名から明かす。古代の史書に出てくる地名が、現在のどこにあって、当時はどんな地形だったのかを、豊富な地図で解き明かしながら、古代人の世界に迫り、中国や朝鮮半島とのかかわりについても、当時の日本を取り巻く状況を踏まえながら、古代・日本の知られざる側面をあぶり出し、歴史のロマンを堪能する。
(他の紹介)目次 第1章 地名で甦る神話から建国の時代(三内丸山遺跡の「大きい・長い・多い」に疑義あり
どうして日本を「秋津島」と呼ぶようになったのか? ほか)
第2章 国家統一と邪馬台国の謎を地名に探る(草薙や吾妻などは日本武尊の足跡
九州の地名に残る神功皇后伝説 ほか)
第3章 飛鳥時代に「宮」が「京」に昇格した外交事情(聖徳太子が住んでいた上宮・斑鳩と古代の重要地、磐余の関係
飛鳥の地名の由来と蘇我入鹿が暗殺された本当の理由 ほか)
第4章 古代中国と日本の関係がわかる地名(日本人の祖先は、孔子の時代には中国にいた?
「岐阜」のルーツは陝西省の黄土高原にあり ほか)
第5章 古代朝鮮は古代日本に何をもたらしたのか(古代の朝鮮半島にあった楽浪郡・帯方郡はどこ?
楽浪郡(平壌)は中国の「植民地」ではなく、「内地」だった ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。