検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ユネスコ文化統計年鑑 1995

著者名 ユネスコ/編
著者名ヨミ ユネスコ
出版者 原書房
出版年月 1996.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213030727一般図書R350.9/ユ/閉架-参考貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ユネスコ 永井 道雄
1999
296.8 296.8
家庭経済 高齢者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810373477
書誌種別 図書(和書)
著者名 ユネスコ/編   永井 道雄/監訳
著者名ヨミ ユネスコ ナガイ ミチオ
出版者 原書房
出版年月 1996.8
ページ数 974p
大きさ 27cm
ISBN 4-562-02828-9
分類記号 350.9
タイトル ユネスコ文化統計年鑑 1995
書名ヨミ ユネスコ ブンカ トウケイ ネンカン
件名1 統計

(他の紹介)内容紹介 麻生金融担当相の「年金以外に2000万円不足」発言以来、前にもまして「年金」がクローズアップされた。現在「年金のみ」で暮らす高齢者は全体の約半数近くに上るからだ。この本ではまず、現在定年前後で、夫婦の年金が月額約20万円、退職金を含めた資産が1000〜2000万円ほどという人を対象に、「いくら足りなくなる可能性があるのか」「不足をどうやって補うのか」について考え、さらに「貯金ゼロ」の人のサバイバルについても提案したい。
(他の紹介)目次 第1章 「定年後」にいくらかかるかを現実的に検証する
第2章 日本の年金制度はいったいどうなっているのか
第3章 年金制度が破綻しても生き残るサバイバル術“基礎編”
第4章 年金制度が破綻しても生き残るサバイバル術“実践編”
第5章 貯金ゼロ!何がなんでも公的年金だけ暮らす
第6章 老後を楽しむために「するべきこと」「やめること」
第7章 スマホを使って人生と財布を豊かにする方法
第8章 定年後に趣味を活かす仕事、趣味程度に稼げる仕事
第9章 遊びのライフプランを立てよう
(他の紹介)著者紹介 岩崎 博充
 1952年、長野県生まれ。武蔵大学経済学部卒業後、雑誌編集者等を経て1982年に独立し、経済、金融などのジャンルに特化したフリーのライター集団「ライトルーム」を設立。雑誌、新聞、単行本などで執筆活動を行う他、テレビ、ラジオ等のコメンテーターとしても活動している。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。