検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日輪の遺産

著者名 浅田 次郎/著
著者名ヨミ アサダ ジロウ
出版者 角川書店
出版年月 2011.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611637430一般図書913.6/アサタ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

広野 多珂子
1999
318.2 318.2
日本-歴史-昭和時代 技術-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110053539
書誌種別 図書(和書)
著者名 浅田 次郎/著
著者名ヨミ アサダ ジロウ
出版者 角川書店
出版年月 2011.6
ページ数 418p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-874207-8
分類記号 913.6
タイトル 日輪の遺産
書名ヨミ ニチリン ノ イサン
内容紹介 終戦間際、真柴少佐らに、祖国復興の軍資金900億円を秘密裡に移送し隠匿せよとの密命が下る。勤労動員として呼集された20人の少女たちは健気に働くが、終戦を迎えたとき、上層部は非情きわまる命令を下す…。
著者紹介 1951年東京都生まれ。「鉄道員」で直木賞、「お腹召しませ」で中央公論文芸賞と司馬遼太郎賞、「中原の虹」で吉川英治文学賞を受賞。
改題・改訂等に関する情報 徳間文庫 2000年刊の再刊

(他の紹介)内容紹介 アジア・太平洋戦争期、帝国日本の戦時動員のため「技術」という言葉が広範に使用されていた。それは単に科学技術だけではなく、社会全体の統治にもかかわるイデオロギーであった。狂信的な言説が吹き荒れたと思われる時代は、実は科学的・技術的な言説が力を持った時代でもあったのだ。本書では、革新官僚と技術者たちの動向を中心に、満州と中国における巨大建設プロジェクトを詳細に分析しつつ、戦後までをも貫く「技術」言説を思想史的に描き出す。新たな視角から帝国日本の核心に迫る、急逝した気鋭のアメリカ人研究者の遺作となった画期的研究。
(他の紹介)目次 序説 帝国日本の技術的想像力
第1章 生活を革新する技術
第2章 アジア発展のための技術
第3章 大陸を建設する
第4章 帝国をダム化する
第5章 社会機構を設計する
終章 戦後日本におけるテクノ・ファシズムおよびテクノ帝国主義
(他の紹介)著者紹介 モーア,アーロン・S.
 1972年横浜生まれ。コーネル大学歴史学部Ph.D.アリゾナ州立大学歴史・哲学・宗教学研究学科(歴史学部)准教授。専門は近現代日本史、科学技術史。2019年9月8日、急逝(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
塚原 東吾
 1961年生。東京学芸大学修士課程(化学)修了。ライデン大学医学部博士Ph.D.(医学)。現在、神戸大学大学院国際文化学研究科教授。専門は科学史、STS(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。