検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

アート・イン・ビジネス ビジネスに効くアートの力

著者名 電通美術回路/編
著者名ヨミ デンツウ ビジュツ カイロ
出版者 有斐閣
出版年月 2019.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112188289一般図書335//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
335 335
経営 美術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111278405
書誌種別 図書(和書)
著者名 電通美術回路/編   若林 宏保/[ほか]著
著者名ヨミ デンツウ ビジュツ カイロ ワカバヤシ ヒロヤス
出版者 有斐閣
出版年月 2019.12
ページ数 8,206p
大きさ 22cm
ISBN 4-641-16558-8
分類記号 335
タイトル アート・イン・ビジネス ビジネスに効くアートの力
書名ヨミ アート イン ビジネス
副書名 ビジネスに効くアートの力
副書名ヨミ ビジネス ニ キク アート ノ チカラ
内容紹介 これまでにない発想やアイデアの源泉として、そして何かを変える「きっかけ」として、ビジネスにアートが導入され結果を残している。ビジネスにアートがもたらす変化を紹介し、その効果や方法を検証する。
件名1 経営
件名2 美術

(他の紹介)目次 1 アート・イン・ビジネスとはなにか?(アート・イン・ビジネスのしくみ
アートでブランディングする
アートでイノベーションを起こす
アートで組織を活性化する
アートでヴィジョンを構想する
アート・イン・ビジネスの時代へ)
2 アート・イン・ビジネスの理論的背景と実践法(アートとはどのようなものか
アート・イン・ビジネスに効果はあるのか
アート・イン・ビジネスの実践法
アート・イン・ビジネスが未来を描く)
(他の紹介)著者紹介 若林 宏保
 電通クリエーティブ・ディレクター。2009年より「プレイス・ブランディング」をテーマに、全国各地において地域活性化プロジェクトを推進。さらに近年は現代アート美術館の広報支援活動など、アートをテーマにした作業も手掛ける。2010年。経営学修士(MBA)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大西 浩志
 東京理科大学経営学部准教授。ミシガン大学ロス・スクール・オブ・ビジネスにてマーケティングの博士号を取得。2016年4月より現職。ソーシャル・メディアのマーケティング活用を専門に研究を行っている。また、米国滞在中から現代アートに興味を持ち、マーケティング理論を使ってアートマーケットの科学的研究に取り組んでいる。日本オペレーションズ・リサーチ学会「事例研究賞」、ESOMAR Asia Pacific Conference「Best International Research Presentation Award」、Leo Burnett Fellowshipなど受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
和佐野 有紀
 アートコミュニケーター/医師。東京医科歯科大学医学部医学科卒業。都内病院にて耳鼻咽喉科医師として勤務するかたわら、2018年に慶應義塾大学文学部美学美術史専攻アートマネジメント分野にて前期博士号取得。研究テーマはアートマーケティング(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上原 拓真
 電通プランナー。武蔵野美術大学にてアートマネジメントを専攻。広告代理店、シンクタンク、事業コンサルティング会社を経て電通入社。データ分析とUI/UXデザインが専門。美術館向けのガイドアプリ開発を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
東 成樹
 電通コピーライター。美術回路の事務局長。アート・イン・オフィスの実施や芸術祭の広報・ツアー造成のほか、美術展のキュレーション・コピーライティングを担当。また国内外のアート関係者に取材し、編集・ライティングを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。