検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

史学雑誌

巻号名 第132編_第5号
刊行情報:発行日 20230520
出版者 史学会


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1232031854雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
1989
091.3793 379.3 091.3793 379.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131170623
巻号名 第132編_第5号
刊行情報:発行日 20230520
特集記事 二〇二二年の歴史学界
出版者 史学会

(他の紹介)内容紹介 明治社会において、監獄は自らをどのように位置づけていったのか。近代化をめざした明治政府は、新しい国家体制や刑事法制などの整備を行う中で、多くの犯罪者を生み出すこととなった。そうした人びとを収容し、社会防衛と再社会化を図る監獄は、いかにして自らをかたち作り、受刑者の処遇を行ったのか。社会との相互作用に注目し、監獄行政の専門知形成と自立化の過程を描くとともに、それに立ち会った宗教への影響も分析する。
(他の紹介)目次 問題の設定と視角
第1部 明治期監獄行政機構の形成過程(外役から内役へ―北海道集治監での監獄作業および処遇方針の変容とその歴史的位置づけ
明治中期における監獄費国庫支弁問題とゆるやかな制度変化
明治二〇年前後における監獄改良―監獄行政の営為とドイツ監獄学の受容
巣鴨監獄の誕生―ある公共建築事業を政治史として)
第2部 監獄行政機構の確立と宗教(内務省と仏教教誨師―教誨制度における協調関係の実態
内務省の教誨政策と北海道集治監キリスト教教誨師
一九世紀末における監獄改良のグローバルネットワーク―小河滋次郎、留岡幸助の人脈形成
「監獄教誨」制度の確立と巣鴨監獄教誨師事件)
監獄行政機構の自立とその意義
(他の紹介)著者紹介 赤司 友徳
 1977年、福岡県に生まれる。2000年、北九州大学外国語学部中退。2004年、九州大学文学部人文学科卒業。2015年、九州大学大学院人文科学府博士後期課程単位取得退学。途中、ルール大学ボーフム東アジア研究学部客員研究員、ルーヴェン・カトリック大学文学部客員研究員などを経て、現在、九州大学大学院医学研究院学術研究員(九州大学医学歴史館学芸員)、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 二〇二二年の歴史学界

目次

1 総説 ページ:1
大津透
2 歴史理論 ページ:6
佐藤公美
3 日本
1 考古 ページ:11
尾田識好
上條信彦
齋藤瑞穂
木村理
湯沢丈
2 古代 ページ:38
今津勝紀
古市晃
毛利憲一
村上菜菜
竹内亮
3 中世 ページ:76
早島大祐
山田徹
生駒孝臣
小原嘉記
松永和浩
4 近世 ページ:114
野村玄
馬部隆弘
尾崎真理
綱澤広貴
佐藤一希
5 近現代 ページ:152
白木沢旭児
武藤三代平
川口暁弘
木村聡
井上敬介
4 東アジア
1 中国
2 殷・周・春秋 ページ:199
長澤文彩
3 戦国・秦漢 ページ:205
渡邉英幸
4 魏晋南北朝 ページ:212
小野響
5 隋・唐 ページ:217
竹内洋介
6 五代・宋・元 ページ:224
塩卓悟
7 明・清 ページ:231
岩本真利絵
8 近現代 ページ:237
佐藤淳平
菅野智博
9 台湾 ページ:254
松葉隼
10 朝鮮 ページ:257
呉吉煥
田中俊光
閔東曄
5 内陸アジア ページ:267
宮本亮一
植田暁
6 東南アジア ページ:278
大泉さやか
7 南アジア ページ:286
井田克征
水澤純人
8 西アジア・北アフリカ ページ:295
竹野内恵太
三木健裕
岩本佳子
徳永佳晃
9 アフリカ ページ:313
中尾世治
10 ヨーロッパ
1 古代
2 ギリシア ページ:317
周藤芳幸
3 ローマ ページ:321
福山佑子
4 中世
5 一般 ページ:325
山本成生
6 西欧・南欧 ページ:326
山本成生
7 中東欧・北欧 ページ:331
三浦麻美
8 イギリス ページ:334
荒木洋育
9 ロシア・ビザンツ ページ:338
浜田華練
10 近代
11 一般 ページ:341
坂下史
12 イギリス ページ:343
穴井佑
水田大紀
13 フランス ページ:350
福島知己
14 ドイツ・スイス・ネーデルラント ページ:357
前田充洋
15 ロシア・東欧・北欧 ページ:363
伊藤順二
16 南欧 ページ:368
内村俊太
17 現代
18 一般 ページ:371
村田奈々子
19 イギリス ページ:374
水谷智
20 フランス ページ:378
齊藤佳史
21 ドイツ・スイス・ネーデルラント ページ:382
福永美和子
22 ロシア・東欧・北欧 ページ:389
加藤久子
11 アメリカ
1 北アメリカ ページ:396
鈴木周太郎
南川文里
2 ラテン・アメリカ ページ:405
佐藤正樹
12 執筆者紹介 ページ:408
13 編集後記 ページ:410
14 会告 ページ:426
15 史学文献目録
1 西洋史<2> ページ:411
16 英文目次
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。