検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

YouTube投稿&編集技 ゼロからはじめる

著者名 リンクアップ/著
著者名ヨミ リンク アップ
出版者 技術評論社
出版年月 2024.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112382759一般図書007.3//開架通常貸出在庫 
2 江北0612058008一般図書007.3//開架通常貸出貸出中  ×
3 花畑0711846949一般図書007.3/コンピュータ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

リンクアップ
2003
375.9 375.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111647658
書誌種別 図書(和書)
著者名 リンクアップ/著
著者名ヨミ リンク アップ
出版者 技術評論社
出版年月 2024.3
ページ数 175p
大きさ 19cm
ISBN 4-297-14043-4
分類記号 007.353
タイトル YouTube投稿&編集技 ゼロからはじめる
書名ヨミ ユー チューブ トウコウ アンド ヘンシュウワザ
内容紹介 動画の再生から、自分のチャンネルの作成方法、動画の投稿・編集、チャンネルの管理、動画の再生回数を増やす方法まで、YouTube動画の投稿&編集技を解説する。パソコン&スマートフォンに対応。
件名1 動画共有サイト

(他の紹介)内容紹介 サルタン王とその息子、ほまれ高いたくましい勇士、グビドン公とまことに美しい白鳥の王女の話。
(他の紹介)著者紹介 プーシキン,А.С.
 1799‐1837年。ロシアの帝政時代に古い家柄の貴族の家に生まれた。きびしいロシアの専制政治(ツアーリズム)のもとで、追放されたり、作品の発表を禁止されたりしながら、創作活動をつづけた19世紀ロシアの最大の詩人。プーシキンがあらわれる前までは、ロシアでは文学は国民大衆とは無縁であり、一部の貴族だけのものだった。しかし、プーシキンは文学が国民的事業であることを自覚し、題材を歴史や農民の生活や民話にまで広く求め、ロシアの国民文学をうちたてた。この「サルタン王ものがたり」はこのようなプーシキンの代表的な作品のひとつで、リムスキー・コルサコフが作曲して、オペラにもなりました。ソビエトでは現在も、プーシキンの作品が子どもから大人まで広く読まれ、とくに、いくつかのプーシキン民話は、くりかえし、絵本として、またオペラや映画になったりして、国民にしたしまれています(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ゾートフ,О.К.
 1953年、モスクワ芸術大学卒業。この年に最初の絵本、アンデルセン「うぐいす」が発刊された。民話に興味をもち、世界中を旅行し、日本にも1971年におとずれている。児童書の絵は、子供の成長・発達に大きな影響を与えるので、いい絵をかきたいと、すぐれた絵本をつぎつぎに世に出した。特に、「サルタン王ものがたり」は代表作でもあり、1981年度チェコのプラチスラバ世界絵本原画展で金のりんご賞を受賞した。1984年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斎藤 公子
 1920年‐2009年。保育実践家。富山市生まれ。東京女子高等師範学校で、倉橋惣三の指導を受け、戸倉ハルより「リズム表現」を学ぶ。のちに「律動」を西垣都美に、「リトミック」を小林宗作に学び、独自の「リズムあそび」を生み出す。宮武辰夫から知的障害のある子どもの描画について教えを受けた。1956年、埼玉県深谷市に「さくら幼児園」開園。統合保育の映画の記録「さくらんぼ坊や」シリーズが製作され、1986年「アリサ ヒトから人間への記録」が文部省特選。斎藤公子の保育実践は“さくら・さくらんぼ保育”として全国に広がった。晩年オランダから来日した重度の脳性麻痺の子の保育にも尽力し、2003年には「第7回内藤寿七郎国際育児賞希望大賞・生命の尊厳賞」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。