検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

放射能問題に立ち向かう哲学 筑摩選書 0059

著者名 一ノ瀬 正樹/著
著者名ヨミ イチノセ マサキ
出版者 筑摩書房
出版年月 2013.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111389639一般図書543//開架通常貸出在庫 
2 中央1216651214一般図書543.5/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
653.17 653.17
映画-アメリカ合衆国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110217169
書誌種別 図書(和書)
著者名 一ノ瀬 正樹/著
著者名ヨミ イチノセ マサキ
出版者 筑摩書房
出版年月 2013.1
ページ数 286p
大きさ 19cm
ISBN 4-480-01564-8
分類記号 543.5
タイトル 放射能問題に立ち向かう哲学 筑摩選書 0059
書名ヨミ ホウシャノウ モンダイ ニ タチムカウ テツガク
内容紹介 人間本性を照らし出す放射能問題。理性を脅かし信念対立に陥りがちな放射能問題を、哲学的思考法で問い詰め、混沌とした事態を収拾するための糸口を模索する。
著者紹介 1957年茨城県生まれ。東京大学大学院哲学専攻博士課程修了。同大学大学院人文社会系研究科哲学専攻教授。専門は哲学(因果論および人格論)。著書に「人格知識論の生成」など。
件名1 福島第一原子力発電所事故(2011)
件名2 放射能
件名3 避難

(他の紹介)内容紹介 “サイレント映画”の魅惑と巨大な謎を解き明かす記念碑的名著、ついに邦訳!今や過去の遺物とされるサイレント映画。しかし、トーキー(サウンド映画)になる前のほうが映画はもっと豊かで、娯楽性・芸術性すべてにおいて現在よりはるかに豪華で洗練され完成されたものだったことを人々は忘れている…誰もが知るスター(キートン、メリー・ピックフォード、ルイズ・ブルックス…)や名監督(ジョゼフ・フォン・スタンバーグ、ウィリアム・ウェルマン、アベル・ガンス…)、さらにはプロデューサー、脚本家、キャメラマン、編集技師、字幕作者、スタントマンなど映画を陰で支えた知られざるスタッフへのインタビュー、そして精緻な資料調査で得た波瀾万丈たるエピソードで、サイレント映画の豊饒なる世界が鮮やかに痛快に甦る。日本版附録として“サイレント期アメリカ映画人名事典”を収録。
(他の紹介)目次 草創期
初期のヴァイタグラフ社
実験者たち
ハリウッドのあけぼの
『国民の創生』から『イントレランス』へ
監督
D.W.グリフィス
アラン・ドワン
ヘンリー・キング
メリー・ピックフォード〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 ブラウンロウ,ケヴィン
 1938年英国南部クロウバラ生まれ。映画史家・映画監督・プロデューサー。十代からサイレント映画の蒐集と映画製作をおこない、66年最初の長篇映画『それはここで起きた』を発表。68年には『サイレント映画の黄金時代』を刊行。その後、サイレント映画の復元作業に携わり、ハリウッド映画をあつかうドキュメンタリー映画も数多く手がける。デイヴィッド・リーン、メアー・ピックフォード、チャップリンに関する著作のほか、ハリウッド映画・サイレント映画についての著作・共著多数。2010年、映画保存の専門家としての業績を讃えたアカデミー名誉賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮本 高晴
 1952年福井県生まれ。英米映画関係の翻訳にたずさわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。