検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

LIFE3.0 人工知能時代に人間であるということ

著者名 マックス・テグマーク/[著]
著者名ヨミ マックス テグマーク
出版者 紀伊國屋書店
出版年月 2020.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511676777一般図書007//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マックス・テグマーク 水谷 淳
2020
007.13 007.13
人工知能 生命 宇宙論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111281687
書誌種別 図書(和書)
著者名 マックス・テグマーク/[著]   水谷 淳/訳
著者名ヨミ マックス テグマーク ミズタニ ジュン
出版者 紀伊國屋書店
出版年月 2020.1
ページ数 509p
大きさ 20cm
ISBN 4-314-01171-6
分類記号 007.13
タイトル LIFE3.0 人工知能時代に人間であるということ
書名ヨミ ライフ サンテンゼロ
副書名 人工知能時代に人間であるということ
副書名ヨミ ジンコウ チノウ ジダイ ニ ニンゲン デ アル ト イウ コト
内容紹介 労働、法律、軍事、倫理から、生命と宇宙、機械の意識まで、超知能AIが出現したら何が起こるのか。AI安全性研究を牽引する著者が、来るべき世界の姿と生命の究極の未来を考察する。
著者紹介 マサチューセッツ工科大学(MIT)教授。理論物理学者。超知能AIによる人類絶滅の危険性に注目し、AIの安全な研究を推進するための非営利団体「生命の未来研究所」を共同で設立。
件名1 人工知能
件名2 生命
件名3 宇宙論

(他の紹介)内容紹介 「我々の未来は我々が作るものだ」現在考えうる超知能AI出現後の各シナリオを検討する。AI開発の指針「アシロマAI原則」の取りまとめに尽力し、AI安全性研究を牽引する著者が、来るべき世界の姿と生命の究極の未来を考察する。労働、法律、軍事、倫理から、生命と宇宙、機械の意識まで多岐にわたる問題を論じた全米ベストセラー。31か国で刊行。
(他の紹介)目次 プロローグ オメガチームの物語
第1章 いまもっとも重要な議論へのいざない
第2章 物質が知能を持つ
第3章 近未来―ブレイクスルー、バグ、法律、兵器、仕事
第4章 知能爆発?
第5章 余波―1万年先まで
第6章 宇宙からの恵み―今後10億年とさらにその先
第7章 目標
第8章 意識
エピローグ FLIチームの物語
(他の紹介)著者紹介 テグマーク,マックス
 マサチューセッツ工科大学(MIT)教授、理論物理学者。宇宙論の研究者だったが、超知能AIによる人類絶滅の危険性に注目し、近年はAI研究に軸足を移している。2014年に、AIの安全な研究を推進するための非営利団体「生命の未来研究所(Future of Life Institute,FLI)」を共同で設立。2017年に発表された「アシロマAI原則」の取りまとめを同団体が先導した。2019年6〜7月にNHK Eテレで放送された「超AI入門特別編」に出演。邦訳された著書に『数学的な宇宙―究極の実在の姿を求めて』(講談社、2016年)があり、数学的存在そのものが、宇宙であるとする斬新な「数学的宇宙仮説」を論じて脚光を浴びた。理論物理学者としては、スローン・デジタル・スカイ・サーベイ(SDSS)との銀河団に関するコラボレーションが、「サイエンス」誌の「ブレークスルー・オブ・ザ・イヤー2003」を受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
水谷 淳
 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。