検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「上代のことばと文字」入門 上代文学研究法セミナー

著者名 瀬間 正之/編
著者名ヨミ セマ マサユキ
出版者 花鳥社
出版年月 2020.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111692701一般図書811//開架通常貸出在庫 
2 梅田1311492746一般図書811//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
日本語-表記法-歴史 漢字

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111283429
書誌種別 図書(和書)
著者名 瀬間 正之/編   笹原 宏之/[ほか]執筆
著者名ヨミ セマ マサユキ ササハラ ヒロユキ
出版者 花鳥社
出版年月 2020.1
ページ数 108p
大きさ 21cm
ISBN 4-909832-31-3
分類記号 811.02
タイトル 「上代のことばと文字」入門 上代文学研究法セミナー
書名ヨミ ジョウダイ ノ コトバ ト モジ ニュウモン
副書名 上代文学研究法セミナー
副書名ヨミ ジョウダイ ブンガク ケンキュウホウ セミナー
内容紹介 漢字のみで記された上代文学作品を<読む>には、漢字を理解していなければならない。漢字を構成する「字形・漢字音・字義」について、基礎知識とその運用法、工具書とその使用法を解説。セミナーをもとに書籍化。
著者紹介 1958年生まれ。上智大学文学部教授。博士(文学)。著書に「記紀の表記と文字表現」「風土記の文字世界」など。
件名1 日本語-表記法-歴史
件名2 漢字

(他の紹介)内容紹介 漢字を構成する三要素“字形・漢字音・字義”を理解するために。『古事記』『日本書紀』『万葉集』『風土記』をはじめ、上代文学作品は漢字のみで記されています。“読む”ためには漢字を理解できていなければなりません。基礎知識とその運用法、工具書とその使用法を解説します。
(他の紹介)目次 1 上代文字資料をどのように扱えばよいか(上代文学と国語学―地名「高羅」をどう訓むか
上代の字体入門
原本系『玉篇』の意義と検索方法
六朝口語(唐代口語)をどのように調べるか
国語学の知識と方法をどのように生かすか―上代文学研究における課題を探る)
2 研究状況とこれからの課題(『続日本紀』宣命の語彙をめぐる諸問題
被覆形・露出形の様相
表現から見る『日本書紀』の成立
本簡がことばと文字の研究にもたらした新知見)
3 知っておくべき基本研究文献


内容細目

1 「上代のことばと文字」への招待   上代文学研究における国語学とは何か   6-9
瀬間 正之/著
2 上代文学と国語学   地名「高羅」をどう訓むか   12-22
瀬間 正之/著
3 上代の字体入門   23-43
笹原 宏之/著
4 原本系『玉篇』の意義と検索方法   44-58
瀬間 正之/著
5 六朝口語(唐代口語)をどのように調べるか   59-66
瀬間 正之/著
6 国語学の知識と方法をどのように生かすか   上代文学研究における課題を探る   67-73
上野 美穂子/著
7 『続日本紀』宣命の語彙をめぐる諸問題   76-80
根来 麻子/著
8 被覆形・露出形の様相   81-85
蜂矢 真弓/著
9 表現から見る『日本書紀』の成立   86-90
葛西 太一/著
10 木簡がことばと文字の研究にもたらした新知見   91-95
方 国花/著
11 基本研究文献紹介   98-108
岩澤 克/ほか著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。