検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

発達障害の内側から見た世界 講談社選書メチエ 720 名指すことと分かること

著者名 兼本 浩祐/著
著者名ヨミ カネモト コウスケ
出版者 講談社
出版年月 2020.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911617736一般図書493.7//開架通常貸出在庫 
2 中央1217648714一般図書493.76/カ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
493.76 493.76
発達障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111284059
書誌種別 図書(和書)
著者名 兼本 浩祐/著
著者名ヨミ カネモト コウスケ
出版者 講談社
出版年月 2020.1
ページ数 213p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-518528-5
分類記号 493.76
タイトル 発達障害の内側から見た世界 講談社選書メチエ 720 名指すことと分かること
書名ヨミ ハッタツ ショウガイ ノ ウチガワ カラ ミタ セカイ
副書名 名指すことと分かること
副書名ヨミ ナザス コト ト ワカル コト
内容紹介 精神科医が自らを「発達障害」と診断したとき、自分というもののあり方、他者との関係はどのように見えてくるのか。診断名は説明を可能にするが、それは人を了解することと同じ事態なのか。互いに「通じる」ことへの道を探る。
著者紹介 1957年生まれ。京都大学医学部卒業。愛知医科大学医学部精神科学講座教授。著書に「なぜ私は一続きの私であるのか」「脳を通って私が生まれるとき」など。
件名1 発達障害

(他の紹介)内容紹介 精神科医が自分を振り返り、自らを「発達障害」の一つと診断したとき、自分というもののあり方、他者との関係や理解・了解はどのように見えてくるのだろうか。本来一つにはまとめられない一人間の身体や心の傾向性が、定義づけられた診断名によって一つに名指されることの問題。診断名は説明を可能にするが、それは人を了解することと同じ事態なのか。むしろ何か質的な違いがあるのではないか。互いに「通じる」「分かる」ことへの接近の道を探る。
(他の紹介)目次 第1章 発達性協調運動障害者としての「私」史(逆上がりと跳び箱の記憶
「みんな僕のことが好き」という確信 ほか)
第2章 「診断」されるということ(私のスペックと「私」の関係
病名というものには二種類ある ほか)
第3章 了解するということ(三つの異なる「分かってくれない」
静的了解と発生的了解 ほか)
第4章 了解を断念しなければならない時(了解不能という判断
了解を断念してはならない場合 ほか)
第5章 事例「私」の正しい取り扱い方(治療・保護・スプラ
病気として治療する ほか)
(他の紹介)著者紹介 兼本 浩祐
 1957年生まれ。京都大学医学部卒業。現在、愛知医科大学医学部精神科学講座教授。専門は精神病理学、神経心理学、臨床てんかん学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。