検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

希望のディアスポラ 移民・難民をめぐる政治史

著者名 早尾 貴紀/著
著者名ヨミ ハヤオ タカノリ
出版者 春秋社
出版年月 2020.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217644317一般図書334.4/ハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
334.4 334.4
移民・植民 難民

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111285505
書誌種別 図書(和書)
著者名 早尾 貴紀/著
著者名ヨミ ハヤオ タカノリ
出版者 春秋社
出版年月 2020.1
ページ数 254p
大きさ 20cm
ISBN 4-393-33377-8
分類記号 334.4
タイトル 希望のディアスポラ 移民・難民をめぐる政治史
書名ヨミ キボウ ノ ディアスポラ
副書名 移民・難民をめぐる政治史
副書名ヨミ イミン ナンミン オ メグル セイジシ
内容紹介 人口減少が進む日本の外国人労働者。欧米と中東における移民と難民。人間の越境の歴史は、現代社会とどう関わっているのか。「国家」「民族」「よそ者」の既成概念を揺さぶる論考。『Web春秋 はるとあき』連載に加筆修正。
著者紹介 1973年生まれ。東京経済大学准教授。専攻は社会思想史。著書に「ユダヤとイスラエルのあいだ」「国ってなんだろう?」など。
件名1 移民・植民
件名2 難民

(他の紹介)内容紹介 人口減少が進む日本の外国人労働者。欧米と中東における移民と難民。人間の越境の歴史は、現代社会とどう関わっているのか。パレスチナ/イスラエル研究者であり、原発事故の避難者でもある著者が、「国家」「民族」「よそ者」の既成概念に揺さぶりをかける骨太の論考。
(他の紹介)目次 ディアスポラ元年としての明治維新、そして今
「棄民」か「棄国」か―出ニッポンの今・昔
ポストコロニアリズムは終わったのか
「美しい国」の移民政策
アメリカ合衆国とヨーロッパ諸国の「自国第一主義」―移民に依存しながら移民を否定する二律背反の歴史
現代の移民・難民の排斥と古代・中世のディアスポラ―「ヨーロッパ」と「中東」の分断はいつ起きたのか
パレスチナ人ディアスポラとクルド人ディアスポラ―中東分割で離散と対立を強いられた民族
労働経済から見たイスラエルとパレスチナ―労働機会を求める人、労働力を求める社会
ディアスポラとジェンダーをめぐって
(他の紹介)著者紹介 早尾 貴紀
 1973年生まれ。東京経済大学准教授。専攻は社会思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。