検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

子ども武蔵野市史

出版者 武蔵野市教育委員会教育部図書館武蔵野市立図書館
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1222411785児童図書291/イ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1992
1992
198.22 198.22
Frois Luis

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110096861
書誌種別 図書(児童)
出版者 武蔵野市教育委員会教育部図書館武蔵野市立図書館
出版年月 2010.3
ページ数 207,9p
大きさ 21cm
分類記号 213.65
タイトル 子ども武蔵野市史
書名ヨミ コドモ ムサシノ シシ

(他の紹介)内容紹介 戦国末期に、ザビエルの衣鉢をついで来日。織田信長の知遇を得て京都に南蛮寺を建て、豊後を拠点に大友氏と親交を深めるなど、畿内・九州各地でキリスト教を広める。長崎で没するまで、31年間の滞在で日本人の文化・習俗に精通。多くの報告書や『日本史』『日欧文化比較』を執筆し、当時の日本社会を知る上で貴重な記録を残した宣教師の生涯。
(他の紹介)目次 第1 おいたち
第2 インド渡航・司祭への道
第3 日本における宣教開始
第4 京都・畿内宣教
第5 豊後赴任と宗麟の改宗
第6 準管区長秘書就任と年報執筆
第7 晩年
おわりに
(他の紹介)著者紹介 五野井 隆史
 1941年北海道に生まれる。1971年上智大学大学院文学研究科博士課程単位修了。現在、東京大学名誉教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。