検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

調査研究・参考図書目録 索引編 改訂新版

著者名 図書館流通センター企画編集室/編集
著者名ヨミ トショカン リュウツウ センター キカク ヘンシュウシツ
出版者 図書館流通センター
出版年月 2002.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215350925一般図書R028/チ/2参考図書貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
913.6 913.6
東京都-歴史 日本-歴史-江戸時代 古地図

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210085564
書誌種別 図書(和書)
著者名 図書館流通センター企画編集室/編集
著者名ヨミ トショカン リュウツウ センター キカク ヘンシュウシツ
出版者 図書館流通センター
出版年月 2002.12
ページ数 324p
大きさ 30cm
ISBN 4-86039-018-0
分類記号 028
タイトル 調査研究・参考図書目録 索引編 改訂新版
書名ヨミ チョウサ ケンキュウ サンコウ トショ モクロク
件名1 参考図書-書誌

(他の紹介)内容紹介 慶長8年(1603)、江戸に幕府を開いた徳川家康が、江戸城を中心とした本格的なまちづくりに着手した。以降、たび重なる「天下普請」によって都市インフラが整備され、「大江戸八百八町」と呼ばれる巨大都市が完成した。その当時の様子を知るよすがとなるのが、江戸時代に制作された古地図である。江戸のまちはどのような都市計画によって築かれたのか、人々はどのような生活を営んでいたのか。古地図をもとにして、江戸のまちづくりを解説する。
(他の紹介)目次 第1章 古地図でたどる大江戸三〇〇年のまちづくり(江戸をつくる 家康・秀忠・家光の徳川三代が巨大都市・江戸の基盤を築く
城のしくみ1 将軍とその家族が住んだ江戸城、内部はいったいどうなっていた? ほか)
第2章 古地図でわかるお江戸のしくみとルール(江戸の宿場 江戸近郊に置かれた宿場町は江戸っ子の遊興の場でもあった!
江戸の大寺院 江戸城の鬼門の方角に二つの大寺院が配された意図 ほか)
第3章 古地図で読み解く江戸の暮らし―武士編(将軍の一日 武家政権のトップとして日本を治めた将軍はどんな生活を送っていた?
将軍の輿入り 将軍の正室が暮らした大奥にはどんな部屋があった? ほか)
第4章 古地図で読み解く江戸の暮らし―町人編(江戸の町人地 通りを挟んで構成された「両側町」、町の基本単位は「向こう三軒両隣り」
職人町と商人町 城下町づくりに貢献した御用職人と御用商人 ほか)
(他の紹介)著者紹介 山本 博文
 1957年、岡山県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。同大学院人文科学研究科修士課程修了。文学博士。東京大学史料編纂所教授。1992年、『江戸お留守居役の日記』(読売新聞社、のち講談社学術文庫)で第40回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。著書多数。また、NHK Eテレなどに多数出演。NHKBS時代劇などの時代考証も担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。