検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

近代皇室の社会史 側室・育児・恋愛

著者名 森 暢平/著
著者名ヨミ モリ ヨウヘイ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217662996一般図書288.4/モ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
288.4 288.4

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111288061
書誌種別 図書(和書)
著者名 森 暢平/著
著者名ヨミ モリ ヨウヘイ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2020.2
ページ数 14,367,6p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-03892-8
分類記号 288.4
タイトル 近代皇室の社会史 側室・育児・恋愛
書名ヨミ キンダイ コウシツ ノ シャカイシ
副書名 側室・育児・恋愛
副書名ヨミ ソクシツ イクジ レンアイ
内容紹介 皇室はなぜ「近代家族」化の道を辿ったのか。一夫一婦制への転換、「御手許」養育の変遷…。明治中期〜戦後を対象に、皇室内部の史料等をもとに検討。大衆化する社会情勢と連関させて考察し、時代に順応する皇室の姿に迫る。
著者紹介 1964年埼玉県生まれ。国際大学大学院国際関係学研究科修士課程修了。成城大学文芸学部教授。著書に「天皇家の財布」など。
件名1 皇室-歴史

(他の紹介)内容紹介 側室制や乳人制度など伝統的な婚姻・子育ての形を色濃く残していた皇室が、なぜ「近代家族」化の道を辿ることになったのか。一夫一婦制への転換、「御手許」養育の変遷、恋愛結婚の実態など、明治中期から戦後を対象とし、皇室内部の史料と新聞雑誌メディアをもとに検討。大衆化する社会情勢と連関させて考察し、時代に順応していく皇室の姿に迫る。
(他の紹介)目次 なぜ、皇室が近代家族であることを問うのか
1部 睦仁・美子、嘉仁・節子の時代―明治中期から大正前期(明治期における皇太子嘉仁・節子夫妻と近代家族
永世皇族制と近代家族化のなかの皇族庶子問題
大正期皇室における一夫一婦制の確立)
2部 裕仁・良子の時代―大正後期から昭和戦前期(大衆社会化のなかの皇太子妃良子
近代皇室における「乳人」の選定過程と変容
皇子養育をめぐるポリティクス)
3部 明仁・美智子の時代―昭和戦後期(敗戦直後の内親王の結婚―「恋愛」への注目
美智子妃「恋愛神話」の創出
ミッチー・ブーム、その後―「大衆天皇制論」の再検討)
「近代家族」と皇室
(他の紹介)著者紹介 森 暢平
 1964年埼玉県に生まれる。1990年京都大学文学部史学科卒業。2000年国際大学大学院国際関係学研究科修士課程修了。現在、成城大学文芸学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。