検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ハーブ・アロマを楽しむナチュラルソープのつくりかた 手づくり石けん・香りと色のバリエーション20

著者名 梅原 亜也子/著
著者名ヨミ ウメハラ アヤコ
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111360945一般図書576.5//開架通常貸出在庫 
2 中央1216499226一般図書576.5/ウ/開架通常貸出在庫 
3 江南1510748195一般図書576.5/ウメ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
404 404
漢語 中国語-語彙

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110118558
書誌種別 図書(和書)
著者名 梅原 亜也子/著
著者名ヨミ ウメハラ アヤコ
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2012.2
ページ数 144p
大きさ 24cm
ISBN 4-416-81216-7
分類記号 576.53
タイトル ハーブ・アロマを楽しむナチュラルソープのつくりかた 手づくり石けん・香りと色のバリエーション20
書名ヨミ ハーブ アロマ オ タノシム ナチュラル ソープ ノ ツクリカタ
副書名 手づくり石けん・香りと色のバリエーション20
副書名ヨミ テズクリ セッケン カオリ ト イロ ノ バリエーション ニジュウ
内容紹介 花粉シーズン石けん、乾燥肌のための石けん、疲れたからだをいたわる石けんなど、20のオリジナル石けんの詳細なつくりかたを写真付きで紹介。手づくり石けんのQ&Aでは、15の疑問や不明点にも答えます。
著者紹介 生活の木ハンドメイドギルドディレクター、同カルチャー事業本部マネージャー、同ハーバルライフカレッジ原宿表参道校ほか講師。著書に「これ1冊できちんとわかるアロマテラピー」など。
件名1 石鹼

(他の紹介)内容紹介 漢字による熟語である「漢語」。その中には、中国でできたものと、日本でできたものがあり、実は来歴が謎に包まれたものが多くある。銀行の「行」、電池の「池」、盆地の「盆」…それらの字はそもそもどんな意味だったのか?「文明」「文化」が日本から中国に渡った漢語というのは本当か?中国では「手紙」がトイレットペーパーを意味する?ひとつのことばの背景には、それをつくった人がおり、海を越えて運んだ人がおり、使う人がいる。本書は、さまざまな漢語の来し方を、情熱をもって探求し、普段使っている言葉の本来の意味、そしてそこに秘められたドラマに迫る一冊である。
(他の紹介)目次 序章 漢語の日中往来
第1章 「電池」になぜ「池」がつくのか?―身近な用語の謎
第2章 「文明」「文化」は日本からの逆輸入?―日本から渡った漢語
第3章 「半島」「回帰線」はどうできたか?―日本での漢語のつくられ方
第4章 なぜ「熱帯」は「暑帯」ではないのか?―中国での漢語のつくられ方
第5章 「空気」は日中双方でつくられた?―成り立ちに謎がある漢語
終章 日本語と中国語のあいだで
(他の紹介)著者紹介 荒川 清秀
 1949年兵庫県生まれ。愛知大学地域政策学部教授、博士(文学)。専門は日中対照研究、近代の日中語彙交流、現代中国語の文法と語彙。中国語教育学会会長、日本中国語学会副会長・理事を歴任。1990年、1997年、2008年NHKラジオ中国語講座講師。2009年、2010年Eテレ「テレビで中国語」講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。