検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

るるぶ静岡 '20 るるぶ情報版 中部 2 清水 浜名湖 富士山麓 伊豆

出版者 JTBパブリッシング
出版年月 2019.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311578322一般図書G291//整理室通常貸出在庫 
2 興本1011519665一般図書291//閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
933.7 933.7
しつけ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111699377
書誌種別 図書(和書)
著者名 中野 聖子/著
著者名ヨミ ナカノ セイコ
出版者 グラフィック社
出版年月 2024.10
ページ数 175p
大きさ 26cm
ISBN 4-7661-3794-1
分類記号 594.2
タイトル HEDEBO図案&見本集211 デンマークの白糸刺繡211の図案、刺し方から小物作りまで
書名ヨミ ヘデボ ズアン アンド ミホンシュウ ニヒャクジュウイチ
副書名 デンマークの白糸刺繡211の図案、刺し方から小物作りまで
副書名ヨミ デンマーク ノ シロイト シシュウ ニヒャクジュウイチ ノ ズアン サシカタ カラ コモノズクリ マデ
内容紹介 白い布に白い糸で繊細な模様を描くデンマークの伝統的な刺繡・ヘデボ刺繡の図案集。へデボ刺繡を3つのタイプに分け、合計211の図案と刺し見本を掲載。刺し方も丁寧に写真で解説し、掲載図案を使った小物も紹介する。
著者紹介 刺繡作家。白糸刺繡教室を主宰。著書に「白糸刺繡」など。
件名1 刺繡

(他の紹介)内容紹介 イン・テンポの潮流から、遅さの抒情性を志向し始めた時代背景の中で、三巨匠の名演奏を味聴する。オペラに交響曲に優雅なダイナミズムを追求したクライバー。偶像化の奥に完璧な管弦楽合奏を目指したチェリビダッケ。無限のはるかなるものにエモーショナルに到達しようと躍動したバーンスタイン。名匠たちの軌跡を追う。吉田秀和で初めてまとめる文庫オリジナル。
(他の紹介)目次 カルロス・クライバー(エーリヒ・クライバー指揮、R・シュトラウス『ばらの騎士』
カルロス・クライバーの振ったオペラ
クライバー、モーツァルト『交響曲第三六番リンツ』、ブラームス『交響曲第二番』 ほか)
セルジュ・チェリビダッケ(チェリビダッケ―矛盾が矛盾なく共存する
チェリビダッケ、フランス管弦楽作品集
チェリビダッケ、それからゲルバー ほか)
レナード・バーンスタイン(バーンスタイン
バーンスタイン再説
バーンスタイン、モーツァルト『交響曲第三九番』『第四〇番』 ほか)
(他の紹介)著者紹介 吉田 秀和
 1913年、東京日本橋生まれ。音楽評論家。東京大学仏文科卒。戦後、評論活動を始め『主題と変奏』(1953年)で指導的地位を確立。48年、井口基成、斎藤秀雄らと「子供のための音楽教室」を創設し、後の桐朋学園音楽科設立に参加。57年、「二十世紀音楽研究所」を設立。75年、『吉田秀和全集』で大佛次郎賞、90年度朝日賞、『マネの肖像』で読売文学賞受賞。2006年、文化勲章受章。館長を務めた水戸芸術館開設を記念し吉田秀和賞が設けられている。2012年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。