検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

総量削減計画進行管理調査報告書 平成29年度

出版者 東京都環境局環境改善部自動車環境課
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217438900一般図書T519.3/ソ/参考図書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
トロンボーン 吹奏楽 クラブ活動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111135942
書誌種別 図書(和書)
出版者 東京都環境局環境改善部自動車環境課
出版年月 2018.3
ページ数 8,118p
大きさ 30㎝
分類記号 092.5193
タイトル 総量削減計画進行管理調査報告書 平成29年度
書名ヨミ ソウリョウ サクゲン ケイカク シンコウ カンリ チョウサ ホウコクショ

(他の紹介)内容紹介 毎日できる練習メニュー、アンサンブル&合奏のコツ、本番に強いメンタル育成…etc.演奏テクニックから部活としての取り組みまで、ステップアップのためのポイントがわかる!
(他の紹介)目次 序章 トロンボーンの基本をチェック!
第1章 ウォーミングアップと基本練習
第2章 パート練習でレベルアップ
第3章 アンサンブルで表現力を磨こう
第4章 合奏のパフォーマンスを追求しよう
第5章 本番で最高の演奏をしよう!
第6章 メンテナンスにも気を配ろう
(他の紹介)著者紹介 岸良 開城
 鹿児島県薩摩郡さつま町宮之城出身。9才よりトロンボーンを始める。1984年、南日本音楽コンクール最優秀賞受賞。国立音楽大学器楽科入学。1988年より研究生として、日本フィルハーモニー交響楽団に入団。1989年、同校卒業後正団員となる。谷田部賞受賞、読売新人演奏会に出演する。1994年より、1年間文化庁派遣芸術家在外研修員として、ベルリン芸術大学に留学。トロンボーンを原尚二、佐藤菊夫、W.ハーゲンの各氏に師事。現在、日本フィルハーモニー交響楽団副首席トロンボーン奏者。東京音楽大学非常勤講師・洗足学園音楽大学非常勤講師。「トロンボーン・クァルテット・ジパング」、「トウキョウ・ブラス・シンフォニー」の各メンバー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 博
 千葉県出身。武蔵野音楽大学音楽学部作曲学科卒業。故渡部和雄氏に師事。銚子市立銚子高等学校吹奏楽部、千葉県立幕張総合高等学校シンフォニックオーケストラ部の顧問及び指揮者として勤務する中、市民吹奏楽団光ウィンドオーケストラの音楽監督としても吹奏楽の指導に携わる。この間、全日本吹奏楽コンクール10回出場。全国学校合奏コンクール7回出場(6年連続最優秀賞、内閣総理大臣賞、文部科学大臣賞)。日本学校合奏コンクール全国大会出場(4年連続最優秀賞、文部科学大臣賞)。日本管楽合奏コンテスト全国大会8回出場(3年連続最優秀グランプリ賞、文部科学大臣賞)。全日本高等学校吹奏楽大会全国大会7回出場(連盟会長賞)。全日本アンサンブルコンテスト全国大会7回出場。またフランス共和国(フジェール市、ヴール・レ・ヴァランス市、オンスコット市、ブリアンソン市)、ドイツ連邦共和国(エーバスバッハ市、フィリンゲン・シュヴェンニンゲン市)、オーストリア共和国(ウィーン)、中華人民共和国(深〓)にて、各市の音楽院と交流しスクールバンドの長所を生かした数々の演奏会及び指導を行う。特にウィーン楽友協会グローサーザールでは、プロオーケストラ(ウィーンフィルハーモニー管弦楽団)のメンバーも絶賛するステージを展開。さらに、フランス・ドイツ国より指揮者として招聘され、記念演奏会を行う。CISM国際音楽協会より金メダルを授与される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。