検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ぶつかり体験記 角川文庫

著者名 銀色 夏生/[著]
著者名ヨミ ギンイロ ナツオ
出版者 角川書店
出版年月 2002.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911051092一般図書B914/キ/文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
498.6 498.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210091781
書誌種別 図書(和書)
著者名 銀色 夏生/[著]
著者名ヨミ ギンイロ ナツオ
出版者 角川書店
出版年月 2002.12
ページ数 120p 図版32p
大きさ 15cm
ISBN 4-04-167349-6
分類記号 914.6
タイトル ぶつかり体験記 角川文庫
書名ヨミ ブツカリ タイケンキ

(他の紹介)内容紹介 願いを実現するために人びとがつながるとはどういうことか。病者の隔離と排除を目的とした施設は、連帯と解放の拠点たりうるか。瀬戸内の島、百年の精神史。
(他の紹介)目次 第1部 第三区連合府県立外島保養院(自治の模索
作業制度と自治―一九三二年外島保養院作業改革を手がかりに
壊滅と移転)
第2部 国立療養所長島愛生園(国立療養所の設置と地域社会
創設期の入園者統制―『舎長会議事録』から
長島事件)
第3部 戦争と「自治」(総力戦下の長島愛生園
手放された自治―光明園から邑久光明園へ
戦後への展望)
補論(小川正子の晩景
鈴木重雄の社会復帰)
(他の紹介)著者紹介 松岡 弘之
 1976年、広島県福山市生まれ。2005年、大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程哲学歴史学専攻単位修得退学。博士(文学、大阪市立大学)。専門は日本近現代史。2004年、岡山県ハンセン病問題関連史料調査専門員(2009年まで)。2004年、大阪市史料調査会調査員、ほかをへて、2015年より尼崎市立地域研究史料館職員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。