検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

津田左右吉全集 第14巻 論語と孔子の思想

著者名 津田 左右吉/著
著者名ヨミ ツダ ソウキチ
出版者 岩波書店
出版年月 1964


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211375041一般図書081.6/ツ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993
281.04 281.04
発達障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810142876
書誌種別 図書(和書)
著者名 津田 左右吉/著
著者名ヨミ ツダ ソウキチ
出版者 岩波書店
出版年月 1964
ページ数 545p
大きさ 22cm
分類記号 081.6
タイトル 津田左右吉全集 第14巻 論語と孔子の思想
書名ヨミ ツダ ソウキチ ゼンシュウ

(他の紹介)内容紹介 「発達障害」について、正しく理解していますか?2002年の文科省の調査結果を境に、発達障害は徐々に知られるようになった。一方、受診者増加とともに、過剰ともいえる診察、診断が見られように。発達障害にまつわる近年の変化と、一般的な理解の隔たりを踏まえ、発達障害研究の第一人者が基本的な考え方から最新の知見までを伝える。
(他の紹介)目次 第1章 「発達障害」という診断名はない
第2章 発達障害を構成する3つの障害
第3章 過剰検査と過剰診断
第4章 併存・合併・二次障害による困難
第5章 発達障害は増えていない?
第6章 発達障害は治る
第7章 発達障害は子どもだけの障害ではない
第8章 発達障害は男性に圧倒的に多いのか?
(他の紹介)著者紹介 榊原 洋一
 1951年東京生まれ。東京大学医学部卒、お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター教授を経て、現在同名誉教授。チャイルドリサーチネット所長。小児科学、発達神経学、国際医療協力、育児学。発達障害研究の第一人者。著書多数。現在でも、子どもの発達に関する診察、診断、診療を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。