検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

大遺言書

著者名 森繁 久弥/語り
著者名ヨミ モリシゲ ヒサヤ
出版者 新潮社
出版年月 2003.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211379656一般図書914/く/開架通常貸出在庫 
2 花畑0711215624一般図書778.2/モ/開架通常貸出在庫 
3 鹿浜0911062941一般図書778//黄開架通常貸出在庫 
4 中央1215380344一般図書778.2/モ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
188.84 188.84
ミクロネシア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310038166
書誌種別 図書(和書)
著者名 森繁 久弥/語り   久世 光彦/文
著者名ヨミ モリシゲ ヒサヤ クゼ テルヒコ
出版者 新潮社
出版年月 2003.5
ページ数 251p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-354503-8
分類記号 778.21
タイトル 大遺言書
書名ヨミ ダイユイゴンショ
内容紹介 毎朝新聞を8紙、煙草は1日30本、酒と同じくらい甘いものが好物で、女は79の秋が最後だったかな…。名優・森繁久弥が振り返る人生を久世光彦が軽妙洒脱な描写で綴った『週刊新潮』連載をまとめたエッセイ。
著者紹介 1913年大阪生まれ。戦後、舞台を皮切りに放送、映画、演劇の各方面で活躍。

(他の紹介)内容紹介 ミクロネシア連邦ポンペイ州に属するピンゲラップ島。交通手段は限られ、物理的には隔離されている。しかし、海外援助で導入された太陽光発電を利用し、人々はインターネットを使って島外コミュニティと密に連絡を取り合っている。また、伝統的酋長が大きな力を持つ一方で、近代的なルールやモラルが人々の生活を律しているという一面もある。この絶海の孤島で、人々はどのように暮らしているのだろうか。陸地面積約1.8km2、人口約250人の島の暮らし。
(他の紹介)目次 第1章 島の暮らし
第2章 島の水資源と植物
第3章 経済変化とマヤン畑
第4章 島嶼コミュニティにおける財の交換
第5章 公衆衛生―蚊媒介性感染症について
(他の紹介)著者紹介 大塚 靖
 1968年、愛媛県生まれ。九州大学理学研究科修了、博士(医学)。大分大学医学部を経て2014年より鹿児島大学国際島嶼教育研究センター准教授。専門は衛生動物学・寄生虫学。吸血昆虫であるブユの系統分類や、ブユが媒介する寄生虫に関する研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 宗立
 1980年、三重県生まれ。京都大学大学院農学研究科博士課程修了、博士(農学)。名古屋大学農学国際教育協力研究センター研究機関研究員、京都大学東南アジア研究所研究員(研究機関)、日本学術振興会特別研究員PD(受入:京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)などを経て、2010年より鹿児島大学国際島嶼教育研究センター准教授。専門は民族植物学・熱帯農学。アジア・オセアニアにおける植物利用(特にトウガラシ属植物の遺伝資源・文化資源)や食文化に関する研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。