検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

いさぎよく死ぬ生きかた

著者名 帯津 良一/著
著者名ヨミ オビツ リョウイチ
出版者 徳間書店
出版年月 2017.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311420002一般図書490.1//開架通常貸出在庫 
2 江南1510847716一般図書490//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

帯津 良一
2012
E E
司馬 遼太郎 街道をゆく

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111073052
書誌種別 図書(和書)
著者名 帯津 良一/著
著者名ヨミ オビツ リョウイチ
出版者 徳間書店
出版年月 2017.9
ページ数 191p
大きさ 18cm
ISBN 4-19-864488-8
分類記号 490.14
タイトル いさぎよく死ぬ生きかた
書名ヨミ イサギヨク シヌ イキカタ
内容紹介 人生は選択の連続。たとえいくつでも生き死には変えられる-。医師としてがん治療の現場で働くこと55年、80歳を超えてなお現役の著者が、自身の健康観、死生観、そして世界観を綴る。『週刊アサヒ芸能』連載を単行本化。
著者紹介 1936年埼玉県生まれ。東京大学医学部卒業。医学博士。帯津三敬病院名誉院長。日本ホリスティック医学協会名誉会長、日本ホメオパシー医学会理事長。
件名1 生と死

(他の紹介)内容紹介 旅の想像力が未来へと疾駆する!日本各地や朝鮮半島に日本人の祖形を探り、アイルランドやオランダ、そしてアメリカに文明の起源をたずねた司馬遼太郎。『街道をゆく』をつらぬく独自の感性を解き明かす、新たな歴史風景論。
(他の紹介)目次 司馬遼太郎の感性哲学
第1部 欧米篇―市民と文明の意味を問う(極西の島国から世界を眺める―「愛蘭土紀行」
ビジネス文明の誕生―「オランダ紀行」
移民のつくるアメリカ文明―『アメリカ素描』「ニューヨーク散歩」)
第2部 東アジア篇―鉄・馬・古墳にみる文化往来の夢(半島と島の相互交流史―「湖西のみち」「韓のくに紀行」
日本海=出雲文化圏としての広島―「芸備の道」
司馬の見残した火山の風土―群馬・渋川金島のみち)
いま『街道をゆく』を読み返す理由
(他の紹介)著者紹介 桑島 秀樹
 1970年3月群馬県渋川市生まれ。現在、広島大学大学院総合科学研究科(2020年4月より人間社会科学研究科)教授。博士(文学)。専門は美学芸術学・感性哲学・文化創造論。群馬県立渋川高等学校卒業。大阪大学文学部(美学・文芸学)卒業。同大大学院文学研究科博士課程修了。日本学術振興会特別研究員PDを経て、2004年4月より広島大学総合科学部助教授。2011年4月〜12年3月トリニティ・カレッジ・ダブリン(アイルランド共和国)にて客員研究員。2016年2月より現職。この間、大阪工業大学、甲南大学、島根大学、大阪大学、京都大学などで非常勤講師。主著に『生と死のケルト美学―アイルランド映画に読むヨーロッパ文化の古層』(法政大学出版局、2016年、第14回木村重信民族藝術学会賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。