検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

現代日本人の一生

著者名 石井 研士/著
著者名ヨミ イシイ ケンジ
出版者 弘文堂
出版年月 2022.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0212035901一般図書385//開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
吉田 松陰 孟子 孟子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111479735
書誌種別 図書(和書)
著者名 石井 研士/著
著者名ヨミ イシイ ケンジ
出版者 弘文堂
出版年月 2022.4
ページ数 127p
大きさ 26cm
ISBN 4-335-57058-2
分類記号 385
タイトル 現代日本人の一生
書名ヨミ ゲンダイ ニホンジン ノ イッショウ
内容紹介 コロナ禍で結婚式など多くの儀礼が省略されている。儀礼の簡素化が行き着く先に待っているのは、どんな社会なのだろう。儀礼文化の変遷から、日本人の価値観と人生観の変化をたどり、文化的コミュニケーションの行方を考える。
著者紹介 1954年生まれ。東京大学人文科学研究科宗教学宗教史学博士課程修了。國學院大學神道文化学部教授。博士(宗教学)。著書に「日本人の一年と一生」など。
件名1 通過儀礼

(他の紹介)内容紹介 “至誠にして動かざるものは、未だこれ有らざるなり”吉田松陰は至誠の人だった。人が行うべき道は、ごく手近なところにある。人がなすべきことは、ごく平凡なことの中にある。さらには、逆境にあるときほど心を整えることが大切であると身をもって示した姿は、令和に生きる私たちに何を問いかけようとしているのか。
(他の紹介)目次 第1部 名著『講孟余話・留魂録』とは(現代に読み継がれる理由
『講孟余話・留魂録』が記された時代背景
吉田松陰の歩み)
第2部 現代日本語訳で読む『講孟余話』『留魂録』(『講孟余話』現代日本語抄訳(抜粋)
『留魂録』現代日本語訳)
第3部 吉田松陰の言葉
(他の紹介)著者紹介 道添 進
 1958年生。文筆家、コピーライター。国内デザイン会社を経て、1983年から1992年まで米国の広告制作会社に勤務。帰国後、各国企業のブランド活動をテーマにした取材執筆をはじめ、大学案内等の制作に携わる。企業広報誌『學思』(日本能率協会マネジメントセンター)では、全国各地の藩校や私塾および世界各国の教育事情を取材し、江戸時代から現代に通じる教育、また世界と日本における人材教育、人づくりのあり方や比較研究など幅広い分野で活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。