検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

近世前期江戸出版文化史

著者名 速水 香織/[著]
著者名ヨミ ハヤミ カオリ
出版者 文学通信
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217486479一般図書023.1/ハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
023.1 023.1
出版-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111296278
書誌種別 図書(和書)
著者名 速水 香織/[著]
著者名ヨミ ハヤミ カオリ
出版者 文学通信
出版年月 2020.2
ページ数 447p
大きさ 22cm
ISBN 4-909658-24-1
分類記号 023.1
タイトル 近世前期江戸出版文化史
書名ヨミ キンセイ ゼンキ エド シュッパン ブンカシ
内容紹介 江戸の大衆文化を作りあげた書肆たちの活動とは。断片的な情報しか残されていない享保期以前の江戸出版界とその文化を、当時の作品群の分析を交えつつ明らかにする。近世前期に活動した「万屋清兵衛出版年表」も付す。
著者紹介 1974年三重県生まれ。皇學館大学大学院文学研究科博士後期課程国文学専攻修了。博士(文学)。信州大学学術研究院人文科学系日本文学分野准教授。専門は日本近世文学、出版文化史研究。
件名1 出版-日本

(他の紹介)内容紹介 江戸の大衆文化を作りあげた書肆たちの活動とは。断片的な情報しかのこされていない、享保期以前の江戸出版会とその文化を明らかにする。
(他の紹介)目次 第1編 近世前期における江戸出版界の諸相(貞享・元禄期における三都の出版書肆―西鶴本板元を中心に
元禄末年の江戸出版界―上方との係わりにおいて
正徳・享保期における江戸出版界と上方浮世草子―『武徳鎌倉旧記』出版の背景
中山道関連書籍の出版に見る三都本屋仲間の相克)
第2編 文芸の創出と出版文化―物語の要素に映る社会(近世前期文芸における大神宮と伊勢参宮
『好色五人女』巻二「情を入し樽屋物かたり」における「ぬけ参り」の意味
遊女となった息女―『武家義理物語』巻五の四「丸綿かづきて偽りの世渡り」の視点)
第3編 江戸書肆万屋清兵衛(開業時期の様相と出自
営業初期の出版活動
営業地と所付の問題
松葉貞倚―出版活動・執筆活動素描)
付表 万屋清兵衛出版年表


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。