検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ダブル・トラップ 徳間文庫 お2-10

著者名 大沢 在昌/著
著者名ヨミ オオサワ アリマサ
出版者 徳間書店
出版年月 2011.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112242813一般図書B913.6/オオ/文庫通常貸出在庫 
2 中央1217622198一般図書B913.6/オオ/文庫通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大沢 在昌
1999
914.6 914.6
教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110036723
書誌種別 図書(和書)
著者名 大沢 在昌/著
著者名ヨミ オオサワ アリマサ
出版者 徳間書店
出版年月 2011.5
ページ数 371,9p
大きさ 16cm
ISBN 4-19-893355-5
分類記号 913.6
タイトル ダブル・トラップ 徳間文庫 お2-10
書名ヨミ ダブル トラップ

(他の紹介)内容紹介 AIとロボット時代の未来像「知識基盤社会」は本当にすべての人間を豊かにするのか?教育現場における新自由主義改革の背後にある未来像を、根源から問い直す。「労働」ではなく「知」が価値を生み出すという「知識基盤社会」。グローバル資本が求める生産力の高度化のみによって描かれる社会に対し、私たちはいま、何を示すことができるのか。過度に競争的・恫喝的な未来像に抗し、すべての人間がかけがえのない存在として把握される社会を探求する。
(他の紹介)目次 序章 「知識基盤社会」論への教育学からの問い
第1章 「知識基盤社会」とはなにか―「知識資本主義」論の検討
第2章 グローバルな経済競争と「知識基盤社会」―グローバル資本の戦略と労働力要求の変化
第3章 知識は価値を生み出すか―人間の労働とグローバル資本主義の論理
第4章 労働の権利と生存権保障―新自由主義と雇用の変貌、破壊
第5章 AI・ロボットと労働の未来
第6章 社会を作る知と政治的公共性の世界―「人材」形成と「主権者」形成の二つの教育目的をめぐって
第7章 「知識基盤社会」と学力―知識基盤社会、「society 5.0」社会、ロボット、AIと教育の未来
(他の紹介)著者紹介 佐貫 浩
 1946年、兵庫県篠山市生まれ、法政大学名誉教授。教育科学研究会常任委員、雑誌『教育』編集委員、平和・国際教育研究会代表。専攻領域:教育政策論/平和教育学/社会科教育/教育課程論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。