検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

激しい夢

著者名 村松 友視/著
著者名ヨミ ムラマツ トモミ
出版者 読売新聞社
出版年月 1997.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213090440一般図書/ムラ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

村松 友視
2020
914.6 914.6
文化人類学 フィールドワーク

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110038613
書誌種別 図書(和書)
著者名 吉川 永青/著
著者名ヨミ ヨシカワ ナガハル
出版者 講談社
出版年月 2011.5
ページ数 398p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-216935-6
分類記号 913.6
タイトル 戯史三國志 我が糸は誰を操る
書名ヨミ ギシ サンゴクシ ワガイト ワ ダレ オ アヤツル
内容紹介 陳宮と想いを寄せ合っていた町娘の張鈴が、猛将・董卓に強奪された。力の差にもがく陳宮を助けたのは、青年武将・曹操。固い絆で結ばれたふたりだが、ある事件をきっかけに陳宮は曹操を裏切る決意をする…。
著者紹介 1968年東京都生まれ。横浜国立大学経営学部卒業。「戯史三國志 我が糸は誰を操る」で小説現代長編新人賞奨励賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 他者のことを「わかる」とは、どのようなことか。わからなさこそが、他者の豊かさであり、人間の豊かさである。差異を含めて受け止めようとする人類学的感性の共有のために気鋭フィールドワーカーによるエッセイ21編+ショートエッセイ2編。大好評『ラウンド・アバウト』から一歩踏み込んだ続編。
(他の紹介)目次 第1部 集まる―国家・アート・アイデンティティ(見える境界・見えない境界(ブラジル)―食と身体感覚からみるエスニシティ
難民として生きる(インド・ネパール)―国籍との抜き差しならぬ関係
社会を反映しない歌(台湾)―ある女性と歌と周辺性について
未来を照射する過去(ジャマイカ・日本)―ドレッド・ロックスと縄文タトゥー)
第2部 暮らす―環境・災害・時間(エコ暮らしのスワヒリ農村(タンザニア)―ボンディのココヤシの葉利用
自然災害とともに生きる(ソロモン諸島)―ソロモン諸島村落部の暮らしから考える日常性
季節がかわるとき(ミクロネシア)―初物献上のゆくえをめぐって)
第3部 伝える―教育・歴史・記録(子にかける夢と迷い(ブルキナファソ)―「教育」を再考する
記述された歴史を語り伝える(エチオピア)―外国人による歴史叙述の活用
文書のなかの固有名(ブルキナファソ・フランス)―インデックスとしての人格と地格
集合的人格における融即と責任(日本)―レヴィ=ブリュルとモース)
第4部 信じる―信念・巡礼・改宗(現代の魔女たちの魔法(イギリス)
アニメの聖地巡礼のグローバル化(イギリス・ヨーロッパ))
重層的なフィエスタ(メキシコ)―誕生祝から巡礼まで
信徒達の思索について(ケニア)
狩人とアフリカミツバチ(マリ)
ショートエッセイ 機内食を初めて食べた少女の話
メディアで働いても文化人類学から離れられない理由)
第5部 関わる―身体性・ケア・コミュニケーション(表現を通して「知る」ということ(日本)―障害がある人たちとの演劇制作の現場から
「老い」とは何か、その問題とは何か(沖縄)―一人暮らし老年者の人類学的調査研究からみえてきたもの
普遍的な納得のあり方を求めて(バヌアツ共和国)
異質なものを引き受ける身体(日本・中国)
「共に在る」感覚の再構成(インド・日本)―チベット系民族の対面とモバイルメディアにおける関わり)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。