検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ベートーヴェンと日本人 新潮新書 884

著者名 浦久 俊彦/著
著者名ヨミ ウラヒサ トシヒコ
出版者 新潮社
出版年月 2020.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112213095一般図書762//開架通常貸出在庫 
2 中央1217697588一般図書762.1/ウ/開架通常貸出在庫 
3 梅田1311652364一般図書762.1//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
762.346 762.346
地方公務員 労務管理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111357809
書誌種別 図書(和書)
著者名 浦久 俊彦/著
著者名ヨミ ウラヒサ トシヒコ
出版者 新潮社
出版年月 2020.11
ページ数 271p
大きさ 18cm
ISBN 4-10-610884-6
分類記号 762.1
タイトル ベートーヴェンと日本人 新潮新書 884
書名ヨミ ベートーヴェン ト ニホンジン
内容紹介 なぜ、日本でベートーヴェンが「楽聖」となり、「第九」が年末の風物詩になったのか? 明治・大正のクラシック音楽受容の進展を描きながら、西欧文明と出会った日本の「文化的変容」を描き出す。
著者紹介 1961年生まれ。文筆家・文化芸術プロデューサー。一般財団法人欧州日本藝術財団代表理事。サラマンカホール音楽監督。著書に「フランツ・リストはなぜ女たちを失神させたのか」など。
件名1 音楽-日本

(他の紹介)目次 第1章 地方公務員制度と労働法令との関係の全体像(地方公務員制度の全体像
地方公務員と民間労働者との違い
適切な人事行政の運営を確保する仕組み)
第2章 募集・採用に関する事項(募集に関する事項
採用に関する事項)
第3章 勤務時間制度、休日・休業・休暇に関する事項(勤務時間制度の基礎知識
勤務時間の管理方法と時間外勤務に関する手続き
休日・休業・休暇に関する事項)
第4章 離職に関する事項(離職の種類とその手続き
定年退職と再任用制度)
第5章 非正規職員に関する法制度・ハラスメント防止対策(会計年度任用職員に関する事項
労働者派遣法の改正内容と実務への影響
ハラスメント防止対策)
(他の紹介)著者紹介 鳥羽 稔
 千葉県市川市役所総務部人事課職員。昭和51年千葉県生まれ。早稲田大学法学部卒業後、国家公務員として許認可・用地買収・人事労務の職務に従事。平成23年4月に市川市役所に入庁し、介護老人保健施設で職員の採用・給与計算・労務管理など施設運営管理全般に携わる。平成28年4月より現職。社会保険労務士、国家資格キャリアコンサルタントの資格を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。