検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日清戦争論 “本の泉社”転換期から学ぶ歴史書シリーズ 日本近代を考える足場

著者名 原田 敬一/著
著者名ヨミ ハラダ ケイイチ
出版者 本の泉社
出版年月 2020.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 やよい0811865195一般図書210.6//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
913.6 913.6
コミュニケーション 人間関係 落語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111311116
書誌種別 図書(和書)
著者名 原田 敬一/著
著者名ヨミ ハラダ ケイイチ
出版者 本の泉社
出版年月 2020.4
ページ数 268p
大きさ 21cm
ISBN 4-7807-1968-0
分類記号 210.65
タイトル 日清戦争論 “本の泉社”転換期から学ぶ歴史書シリーズ 日本近代を考える足場
書名ヨミ ニッシン センソウロン
副書名 日本近代を考える足場
副書名ヨミ ニホン キンダイ オ カンガエル アシバ
内容紹介 歴史は司馬遼太郎では語れない…。「明治・大正の日本はまともで昭和の日本が道を誤った」とするいわゆる司馬史観。それに反論すべく、近代日本が踏み込んだ日清戦争、それ以来の「50年戦争」として日本近現代史を捉え直す。
著者紹介 1948年岡山市生まれ。大阪大学大学院文学研究科(博士課程)修了。博士(文学)。著書に「日清戦争」「兵士はどこへ行った」「国民軍の神話」など。
件名1 日清戦争(1894〜1895)

(他の紹介)内容紹介 勝ち方より、負け方。進み方より、逃げ方。立ち向かい方より、かわし方。成功より、失敗。アクセルより、ブレーキ。今、私たちに大切なこと―
(他の紹介)目次 序章 生きづらさを抱えるこの国のみなさまへ―こんな世間に誰がした!?
第1章 忍耐力―堪忍のなる堪忍は誰もする
第2章 想像力―「ドローン視点」を獲得せよ
第3章 常識転覆力―新たな価値を生み出す“ツッコミ力”
第4章 メタ認知力―いい意味での“忖度力”
第5章 バランス力―「勝ち負け」思考から卒業しよう
第6章 キャラ力―「居場所」ができたらラクに生きていける
終章 ボケの復活―効率社会をほぐす究極の知恵
(他の紹介)著者紹介 立川 談慶
 落語家。1965年生まれ。長野県上田市出身。慶應義塾大学経済学部卒業後、株式会社ワコール入社。1991年、一念発起して立川談志18番目の弟子に。2000年に二つ目、2005年真打ちに昇進(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。