検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

学ぶ・教える シリーズ人間科学 4

著者名 中澤 渉/編
著者名ヨミ ナカザワ ワタル
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217661337一般図書370.4/マ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
370.4 370.4
教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111299022
書誌種別 図書(和書)
著者名 中澤 渉/編   野村 晴夫/編
著者名ヨミ ナカザワ ワタル ノムラ ハルオ
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2020.3
ページ数 7,269,7p
大きさ 19cm
ISBN 4-87259-621-2
分類記号 370.4
タイトル 学ぶ・教える シリーズ人間科学 4
書名ヨミ マナブ オシエル
内容紹介 対話と沈黙が学びにもたらす影響とは? 大阪大学大学院人間科学研究科に所属する研究者らが、様々な人間科学の領域から「学ぶ・教える」に切り込むことで、人間の本性を理解するための多面的な見方とその魅力を提示する。
著者紹介 埼玉県生まれ。博士(教育学)。大阪大学大学院人間科学研究科教授。
件名1 教育

(他の紹介)内容紹介 忘れることは生きるための機能?対話と沈黙が学びにもたらす影響とは?「正しい」子育てはなぜ男女で異なる?学校で学んだことは仕事で役に立たない?教える仕事の特殊性とは?交通安全教育のコツは?創造性はどのように育む?「うまく教える」とは?表裏一体の関係から、人間の本性に迫る問いを編み出す。
(他の紹介)目次 第1部 日常生活における学び(乳幼児期における社会的コミュニケーションの学び
ジェンダーを学ぶ―性別子育てのカリキュラム
経験から学ぶ脳―学習と記憶の神経科学 ほか)
第2部 学び、教える場としての学校(外国の教育から学ぶ
発展途上国の学校と学びの成果
学校では何を教え、何を学べるのか―学校教育と職業世界の関係性 ほか)
第3部 教えることの理論と実践(交通安全を教える・学ぶ
「創造性」をどう伸ばすのか
「うまく教える」方法はどうやって知ることができるか)
(他の紹介)著者紹介 中澤 渉
 大阪大学大学院人間科学研究科教授。埼玉県熊谷市生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了、博士(教育学・2005年)。東洋大学社会学部准教授などを経て、2018年より現職。2020年4月より立教大学社会学部教授。『なぜ日本の公教育費は少ないのか―教育の公的役割を問いなおす』(勁草書房・2014年)により、第36回サントリー学芸賞(政治経済部門)受賞。教育と階層、進路選択や労働市場、教育意識の問題を検討している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野村 晴夫
 大阪大学大学院人間科学研究科教授。東京都生まれ。東京大学文学部卒業。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了、博士(教育学・2007年)。北海道教育大学助教授などを経て、2018年より現職。心理療法や生涯発達における記憶想起とその言語化の働きを探っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 乳幼児期における社会的コミュニケーションの学び   3-31
金澤 忠博/著
2 ジェンダーを学ぶ   性別子育てのカリキュラム   33-50
木村 涼子/著
3 経験から学ぶ脳   学習と記憶の神経科学   51-73
篠原 恵介/著
4 対話と沈黙の往還による学び   75-93
野村 晴夫/著
5 外国の教育から学ぶ   97-124
園山 大祐/著
6 発展途上国の学校と学びの成果   125-151
澤村 信英/著
7 学校では何を教え、何を学べるのか   学校教育と職業世界の関係性   153-170
中澤 渉/著
8 学校で教えるということ   教師の仕事とその特殊性   171-195
中村 瑛仁/著
9 交通安全を教える・学ぶ   199-222
中井 宏/著
10 「創造性」をどう伸ばすのか   223-246
山口 洋介/著
11 「うまく教える」方法はどうやって知ることができるか   247-269
西森 年寿/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。