検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 13 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

なんでもレストラン

著者名 鈴木 まもる/さく・え
著者名ヨミ スズキ マモル
出版者 文溪堂
出版年月 2020.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121315246児童図書E/すす/開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220941298児童図書E/すず/開架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320854102児童図書E/黄すす/開架-児童通常貸出在庫 
4 舎人0420907917児童図書E/す/緑開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0520869678児童図書E/す/緑開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0620908103児童図書E91/スス/開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720956184児童図書E/すす/緑開架-児童通常貸出貸出中  ×
8 やよい0820874659児童図書E/すす/開架-児童通常貸出在庫 
9 鹿浜0920740735児童図書E/すす/開架-児童通常貸出在庫 
10 興本1020713507児童図書E/すずき/開架-児童通常貸出在庫 
11 伊興1120588122児童図書E/ス/開架-児童通常貸出貸出中  ×
12 中央1222605790児童図書E901/スス/開架-児童通常貸出在庫 
13 梅田1320674862児童図書E901/すず/開架-児童通常貸出在庫 
14 江南1520402189児童図書E901/スズ/開架-児童通常貸出在庫 
15 新田1620402113児童図書E/すす/緑開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
1995
809.2 809.2
話しかた 落語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111357499
書誌種別 図書(児童)
著者名 鈴木 まもる/さく・え
著者名ヨミ スズキ マモル
出版者 文溪堂
出版年月 2020.11
ページ数 [32p]
大きさ 24cm
ISBN 4-7999-0384-1
分類記号 E
タイトル なんでもレストラン
書名ヨミ ナンデモ レストラン
内容紹介 ぼくは、なんでもレストランのコックさん。ライオンさんがやってきて、「さくさくした、からーい、とろとろのを、たくさーん食べたい」だって! トントントン、さあ、なーにができるかな?
著者紹介 1952年東京都生まれ。東京藝術大学美術学部工芸科中退。「ぼくの鳥の巣絵日記」で講談社出版文化賞絵本賞、「ニワシドリのひみつ」で産経児童出版文化賞JR賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 伝わらない原因はこれだった!芸歴50年の落語家直伝!目に見えて効果が出るすごいワザ。
(他の紹介)目次 第1章 伝える力(必ず伝わる基本のイロハ
退屈させない演出 ほか)
第2章 落語家の下準備(相手の懐に飛び込むネタ集め
日常こそ鍛錬の場 ほか)
第3章 いざ、登壇!(黄金の構成パターン
時には基本から外れて ほか)
第4章 300年の伝統が後世に伝えるもの(師匠から弟子へ、そして孫弟子へ
「本書く派」の言い伝え ほか)
第5章 談四楼がお答えいたします(「できるだけ急いでやってね」と部下に言っても、頼んだ書類は翌日の午後になっても上がってこない。どうすれば、きつい言い方をせずに注意できますか。
交渉する機会が多いのですが、「その内容では、お引き受けできかねます」といったお断りがなかなかできません。大事な取引先で、嫌われたら困る相手でもあります。 ほか)
(他の紹介)著者紹介 立川 談四楼
 1951年群馬県生まれ。落語家。1970年立川談志に入門。1980年、NHK新人落語コンクール優秀賞受賞。1983年、落語立川流第1期真打となる。真打昇進以来、独演会を積極的に展開。真打昇進試験を題材にした『屈折十三年』(別冊文藝春秋)を著して文壇デビュー。著書多数。書評家としても活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。