検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ビジネス教養としてのウイスキー なぜ今、高級ウイスキーが2億円で売れるのか

著者名 土屋 守/著
著者名ヨミ ツチヤ マモル
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111702039一般図書588.5//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

土屋 守
2020
588.57 588.57
ウイスキー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111301003
書誌種別 図書(和書)
著者名 土屋 守/著
著者名ヨミ ツチヤ マモル
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.3
ページ数 239p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-604603-1
分類記号 588.57
タイトル ビジネス教養としてのウイスキー なぜ今、高級ウイスキーが2億円で売れるのか
書名ヨミ ビジネス キョウヨウ ト シテ ノ ウイスキー
副書名 なぜ今、高級ウイスキーが2億円で売れるのか
副書名ヨミ ナゼ イマ コウキュウ ウイスキー ガ ニオクエン デ ウレル ノカ
内容紹介 再び「黄金の10年」を迎えたウイスキー界。ワインを超える投資対象になるのか? ジャパニーズウイスキーに外国人が熱狂するのはなぜか? 空前の大ブームの真相を、世界的に知られる評論家が読み解く。
著者紹介 1954年新潟県生まれ。学習院大学文学部国文学科卒業。作家、ジャーナリスト、ウイスキー評論家、ウイスキー文化研究所代表。著書に「シングルモルトウィスキー大全」など。
件名1 ウイスキー

(他の紹介)内容紹介 ワインを超える投資対象になるのか?ジャパニーズウイスキーに外国人が熱狂するのはなぜか?これから絶対に飲みたい気鋭の蒸留所はどこか?空前の大ブームの真相を、世界的に知られる評論家が読み解く。
(他の紹介)目次 第1部 ウイスキーの歴史―単なる密造酒から、世界の蒸留酒へ(ウイスキーの味は「偶然」から生まれた
ウイスキーの歴史はグレンリベットの歴史である
ブレンデッドウイスキーが「黄金の10年」を生む
無限の広がりを生む、シングルモルトの誕生)
第2部 世界的ブームの源・クラフトウイスキー―ウイスキーの今を知るための重要なキーワード(「黄金の10年」の再来を呼ぶクラフトウイスキー
なぜジャパニーズウイスキーは世界で人気なのか
クラフトウイスキーのキーワード「地域の活性化」
「アイリッシュ」という独自の味わいを知る)
第3部 投資としてのウイスキー―なぜ今、高級ウイスキーが2億円で売れるのか(オークションでウイスキーが話題をさらう
世界最高「約2億円」の値がついたマッカラン
ウイスキーが投資対象になる理由
今なお進化するウイスキー)
(他の紹介)著者紹介 土屋 守
 作家、ジャーナリスト、ウイスキー評論家、ウイスキー文化研究所代表。1954年、新潟県佐渡生まれ。学習院大学文学部国文学科卒業。フォトジャーナリスト、新潮社『FOCUS』編集部などを経て、1987年に渡英。1988年から4年間、日本語月刊情報誌『ジャーニー』の編集長を務める。取材で行ったスコットランドで初めてスコッチのシングルモルトと出会い、スコッチにのめり込む。日本初のウイスキー専門誌『The Whisky World』(2005年3月‐2016年12月)、『ウイスキー通信』(2001年3月‐2016年12月)の編集長として活躍し、現在はその2つを融合させた新雑誌『Whisky Galore』(2017年2月創刊)の編集長を務める。1998年、ハイランド・ディスティラーズ社より「世界のウイスキーライター5人」の一人として選ばれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。