検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

人生は苦である、でも死んではいけない 講談社現代新書 2561

著者名 岸見 一郎/著
著者名ヨミ キシミ イチロウ
出版者 講談社
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411731201一般図書114.2//開架通常貸出貸出中  ×
2 保塚0511679532一般図書114//新書通常貸出在庫 
3 中央1217642733一般図書114.2/キ/開架通常貸出在庫 
4 新田1610891358一般図書114//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐伯 泰英
2015
645.6 645.9
老人ホーム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111291487
書誌種別 図書(和書)
著者名 岸見 一郎/著
著者名ヨミ キシミ イチロウ
出版者 講談社
出版年月 2020.2
ページ数 237p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-519213-9
分類記号 114.2
タイトル 人生は苦である、でも死んではいけない 講談社現代新書 2561
書名ヨミ ジンセイ ワ ク デ アル デモ シンデワ イケナイ
内容紹介 人生は苦。それでも生きる。日々、生きづらさを感じているすべての人に送る、「嫌われる勇気」の著者による力強いメッセージ。いにしえの知恵をたずね、さまざまな思想を学んで築き上げた、総決算としての人生論。
著者紹介 1956年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学(西洋哲学史専攻)。哲学者。心理学者。奈良女子大学文学部非常勤講師等を務める。著書に「生きづらさからの脱却」など。
件名1 生と死

(他の紹介)内容紹介 どうやって老人ホームを選んだらいいのか?それには入居者の生の声を聞くのが一番と、国内最大の老人ホーム紹介センターを経営する著者は断言します。そこで著者は、数々の入居者のエピソードを通して、ホームでの暮らしの悲喜こもごもを紹介。生活の実態を明らかにします。介護師と上手に付き合うには?隣人とのトラブルを避けるには?認知症の恐怖から解放されるには?老人ホームには、自宅にはない戸惑いや不安が数多く待ち受けています。それらを一つ一つ説明し、解決策を提示する本書は、老人ホームを深く知る絶好のガイドブックです!
(他の紹介)目次 第1章 老人ホームで暮らすということ(深刻な介護職員不足
介護職員が辞める理由は、割に合わないから ほか)
第2章 リアルに疑似体験―老人ホームの24時間(朝食が8時から9時の理由
自分の居場所の重要性 ほか)
第3章 老人ホームで働く介護職員って、どんな人?(本当に、介護職員はいないのか
介護職員の真実から目を離してはいけない ほか)
第4章 エピソード集 老人ホームで起こるさまざまな出来事(エピソードを紹介する前に
老人ホームに過度に期待することは、やめるべき ほか)
(他の紹介)著者紹介 小嶋 勝利
 1965年、神奈川県生まれ。長年、大小さまざまな老人ホームに介護職員や施設管理者として勤務した後、民間介護施設紹介センター「みんかい」の経営スタッフとなる。老人ホームの現状と課題を知り尽くし、数多くの講演を通じて、施設の真の姿を伝えることを使命として活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。