検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

家族、捨ててもいいですか? 一緒に生きていく人は自分で決める

著者名 小林 エリコ/著
著者名ヨミ コバヤシ エリコ
出版者 大和書房
出版年月 2020.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311511529一般図書916/コハヤ/開架通常貸出在庫 
2 男女参7610180387一般図書916/コ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
918.68 918.68
病気 医療

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111227660
書誌種別 図書(和書)
著者名 水野 治久/監修   木村 真人/編   飯田 敏晴/編   永井 智/編   本田 真大/編
著者名ヨミ ミズノ ハルヒサ キムラ マサト イイダ トシハル ナガイ サトル ホンダ マサヒロ
出版者 金子書房
出版年月 2019.5
ページ数 7,169p
大きさ 21cm
ISBN 4-7608-2671-1
分類記号 146.8
タイトル 事例から学ぶ心理職としての援助要請の視点 「助けて」と言えない人へのカウンセリング
書名ヨミ ジレイ カラ マナブ シンリショク ト シテ ノ エンジョ ヨウセイ ノ シテン
副書名 「助けて」と言えない人へのカウンセリング
副書名ヨミ タスケテ ト イエナイ ヒト エノ カウンセリング
内容紹介 専門的な心理的援助サービスを必要とする人々に、いかにそのサービスを届けるか。公認心理師の5つの職域(教育・医療・福祉・産業・司法)から12の事例を挙げて、援助要請の問題への理解と関わりの工夫を示す。
件名1 カウンセリング
件名2 援助行動

(他の紹介)内容紹介 病とともに「よく生きる」とは?命と生活を守るコミュニティとは?「病む」も「治る」も変化する?肥満は「病気」になれるのか?不治の病に備えるイメージが人生を豊かにする?心理療法は病の語りにどう向き合うか?長寿はリスク?病者の物語が感動モノになるのはなぜ?
(他の紹介)目次 第1部 群れ(社会)の中での暮らし(傷ついたサル、障がいを持ったサルの暮らし
病と生きる―病と生の哲学的分析
病むことの多様性と治ることの斉一性)
第2部 治療と癒し(「病」とコミュニティ―超高齢社会を支える包括ケアという新たな挑戦
病の語りと心理療法
薬と共に生きる―一錠に詰め込まれた世界)
第3部 「病」へのまなざし(病のイメージ―「肥満」は病気ですか?
人はなぜ病者の物語に感動するのか
病と老化―正常と異常の境界線
死と病)
(他の紹介)著者紹介 山中 浩司
 大阪大学大学院人間科学研究科・教授。大阪府生まれ。1988年京都大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。1990年大阪大学教養部講師。1995年ベルリン自由大学社会学研究所客員研究員。1996年人間科学部助教授。2000年大阪大学大学院人間科学研究科助教授。2010年から同教授。社会思想史、科学思想史を経て、科学社会学、医療社会学を専門とする。2009年から、大村英昭氏(故人)、伊藤公雄氏、石蔵文信氏、阪本俊生氏らと「生き方死に方を考える社会フォーラム」を主催、2012年より希少難病患者の聞き取り調査も継続している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石蔵 文信
 大阪大学大学院人間科学研究科未来共創センター・招へい教授。京都府生まれ。1982年三重大学医学部卒業。1991年大阪大学博士(医学)。循環器科医師。国立循環器病センター、大阪警察病院、米国メーヨークリニックリサーチフェロウを経て、1998年大阪大学医学系研究科助手、2004年より准教授、2013年より2017年まで大阪樟蔭女子大学健康栄養学部教授。男性更年期外来を市内で開設。夫の何気ない行動や言葉が強いストレスになり、妻の身体に更年期障害のような変調を引き起こす病気を「夫源病」と名付ける。「一般医−精神科医ネットワーク(通常G−Pネット)」を立ち上げ、大阪を中心に自殺者を減らす活動や料理教室やHP(孫育のグチ帳)を立ち上げて孫育の推進のための活動をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。