検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

古本病のかかり方

著者名 岡崎 武志/著
著者名ヨミ オカザキ タケシ
出版者 東京書籍
出版年月 2000.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213481797一般図書024.8/オ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

楠本 憲吉 炎天寺
2012
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010047322
書誌種別 図書(和書)
著者名 岡崎 武志/著
著者名ヨミ オカザキ タケシ
出版者 東京書籍
出版年月 2000.7
ページ数 249p
大きさ 20cm
ISBN 4-487-79432-3
分類記号 024.8
タイトル 古本病のかかり方
書名ヨミ フルホンビョウ ノ カカリカタ
内容紹介 自分が生まれる前に出版された、得体のしれない本との出合いはいつも興奮する。それが未知の世界にあるという点で、それらは常に新しい。いかにして古本病に感染したか、その病歴と闘病の日々、古本の魅力を軽快に綴る。
著者紹介 1957年大阪府生まれ。立命館大学卒業。フリーライター・編集者。本を中心としたミニコミ誌『スムース』を自主制作する。著書に「古本屋さんの謎」「古本めぐりはやめられない」など。
件名1 古書

(他の紹介)内容紹介 人生の後半に必要な操作は、許容、納得、断念、回帰。老いも病いも楽しめる。静かに死ぬということ。
(他の紹介)目次 第1章 死を学ぶこと(死ばかり考えることで、明るい人間と思われた
死は生を味つける塩 ほか)
第2章 死の記憶(私を殺そうとした母
母の安らかな最期 ほか)
第3章 どんな死にざまにも意義がある(受けることと与えること
ユーモアは人間の最期にふさわしい芸術になる ほか)
第4章 見送る側の務め(よそ様にご迷惑をおかけしないこと
墓地に咲く花 ほか)
第5章 遺される者のために(母の気持ちが好きだった
生きている人のほうが大切 ほか)
(他の紹介)著者紹介 曽野 綾子
 1931年、東京生まれ。54年、聖心女子大学英文科卒業。79年、ローマ教皇庁よりヴァチカン有功十字勲章受章。93年、恩賜賞・日本藝術院賞受賞。97年、海外邦人宣教者活動援助後援会代表として吉川英治文化賞ならびに読売国際協力賞を受賞。98年、財界賞特別賞を受賞。1995年12月から2005年6月まで日本財団会長を務める。日本藝術院会員。2012年まで海外邦人宣教者活動援助後援会代表。2009年10月から2013年6月まで日本郵政株式会社社外取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。