検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

法学教室

巻号名 2023-3:No.510
刊行情報:通番 00510
刊行情報:発行日 20230301
出版者 有斐閣


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1232014785雑誌閉架書庫通常貸出在庫 
2 区政資7730085011雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
トヨタ生産方式

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810815042
書誌種別 図書(和書)
出版者 檜書店
出版年月 1960.08
大きさ 13
分類記号 768.4
タイトル 観世流袖謡本 卒都婆小町
書名ヨミ カンゼリユウ シユウ ヨウホン

(他の紹介)内容紹介 チーフエンジニア、オオベヤ、コンセプト・ペーパーなど世界最先端プロダクト・マネジメントの仕組みを解説。
(他の紹介)目次 競争と繁栄へ向かって、製品開発の卓越性がいかに大きな力を発揮するか
フォードの歴史的V字回復―フォードは、大胆な戦略をいかにして製品・プロセスの卓越性につなげたか
よい製品を開発する
素早く、間違いなく、よい新製品を届ける
固定と可変―リーン製品・プロセス開発の「陰と陽」
高い成果を生み出すチームとチームメンバーを育てる
開発を主導する
学習する組織として知識を創造し、活かしていく
製品の完全性の追求
トヨタVSテスラ―戦略を実行に結びつけることで未来を設計する
あなたの未来を設計する―あなた自身の製品・プロセス開発の能力を変革する
(他の紹介)著者紹介 モーガン,ジム・M.
 リーン・エンタープライズ・インスティチュート上級コンサルタント。製品開発の専門家で、フォード時代にはムラーリCEOの下でグローバル・エンジニアリング・ダイレクターを務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ライカー,ジェフリー・K.
 ミシガン大学名誉教授。トヨタ生産システム、リーン生産システムの世界的権威(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
稲垣 公夫
 グローバリング代表取締役。東京大学工学部卒業、ミシガン大学大学院修士課程修了。NEC製造管理部担当部長、NECアメリカ副社長、ジェイビルサーキット・ジャパン社長などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 法律ができるまで

目次

1 SPECIAL FEATURE<特集>法律ができるまで ページ:8
1 <1>法律ができるまで
2 議員提出法律ができるまで ページ:10
梶山知唯
3 内閣提出法律ができるまで ページ:14
高橋康文
4 <2>立法に関わる組織と情報 ページ:18
中東正文
5 <3>立法のダイナミズム
6 議員立法の実際 ページ:24
木下和朗
7 内閣提出法案における立法の実際 ページ:30
淺野高宏
8 世論の立法過程への影響 ページ:35
飯田健
2 INTRODUCTION
1 巻頭言 「主権の諸部分」の理論 ページ:1
小島慎司
3 REGULAR ARTICLES<記事>
1 法学のアントレ<第72回>わかりやすい文章を書くということ ページ:2
前田健
2 法学を旅する<第11回 最終回>北海道から国際法を見る-日本とロシアの漁業問題 ページ:4
児矢野マリ
3 国会概観 第210回国会主要成立法律 ページ:40
梶山知唯
4 時の問題
5 原発差止訴訟の展開 ページ:47
清水晶紀
6 「労働者」としての「公務員」とは何か? ページ:54
早津裕貴
7 アメリカの政治と司法 ページ:62
梅川健
4 LECTURE<講座>
1 憲法事例分析の技法<第12回>未成年者に対する選挙運動規制 ページ:68
御幸聖樹
2 行政法教室-トピックで学ぶ<第24回 最終回>損失補償/国家補償の谷間 ページ:76
大橋真由美
3 日本家族法を考える<第21回 最終回>扶養を考える,そして将来へ ページ:84
水野紀子
4 商法総則・商行為法の現代化に向けて<第11回 最終回>比較法-ドイツ商法典,フランス商法典の現在 ページ:91
増田史子
5 流れをつかむ民事訴訟法<第12回>書証の取調べと人証の集中証拠調べ<その1> ページ:97
笠井正俊
6 刑法総論の基礎にあるもの<第24回 最終回>共同正犯と違法性の判断 ページ:103
安田拓人
7 検察実務から学ぶ刑事手続の基礎<第6回>公判手続<その2>公判準備<2> ページ:113
唐木智規
煙山明
5 EXERCISE<演習>
1 憲法 ページ:122
江原勝行
2 行政法 ページ:124
鵜澤剛
3 民法 ページ:126
池田雅則
4 商法 ページ:128
松中学
5 民事訴訟法 ページ:130
林昭一
6 刑法 ページ:132
井上宜裕
7 刑事訴訟法 ページ:134
中島宏
6 判例セレクトMonthly
1 憲法・行政法・民法・商法・民訴法・刑法/計6件 ページ:136
7 Report
1 第21回インターカレッジ・ネゴシエーション・コンペティション ページ:143
森下哲朗
8 BOOK INFORMATION<新刊案内>
1 潮見佳男=道垣内弘人編『民法判例百選Ⅰ総則・物権<第9版>』 窪田充見=森田宏樹編『同Ⅱ債権<第9版>』 大村敦志=沖野眞已編『同Ⅲ親族・相続<第3版>』 ページ:147
2 笠井修『建設工事契約法』 ページ:148
3 上田雅夫=後藤正幸『データサイエンス入門-データ取得・可視化・分析の全体像がわかる』 ページ:149
9 読者モニター募集 ページ:152
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。