検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

茶の世界史 中国の霊薬から世界の飲み物へ

著者名 ビアトリス・ホーネガー/著
著者名ヨミ ビアトリス ホーネガー
出版者 白水社
出版年月 2020.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217529351一般図書383.8/ホ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
383.889 383.889
茶-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111303724
書誌種別 図書(和書)
著者名 ビアトリス・ホーネガー/著   平田 紀之/訳
著者名ヨミ ビアトリス ホーネガー ヒラタ ノリユキ
出版者 白水社
出版年月 2020.4
ページ数 283,13p
大きさ 20cm
ISBN 4-560-09760-1
分類記号 383.889
タイトル 茶の世界史 中国の霊薬から世界の飲み物へ
書名ヨミ チャ ノ セカイシ
副書名 中国の霊薬から世界の飲み物へ
副書名ヨミ チュウゴク ノ レイヤク カラ セカイ ノ ノミモノ エ
内容紹介 水を除き、人類が最も古くから知っていた飲み物のひとつである茶が作り出してきた豊かな文化。その変遷の歴史を豊富な資料をもとに東西交流という観点から描く。また、今日の茶貿易を取り巻く問題と状況も探る。
著者紹介 ローマ大学の歴史・哲学科で修士号を取得。2009年にUCLAファウラー美術館で開かれた展覧会「茶の文化と歴史」のゲスト・キュレーターを務めた。
件名1 茶-歴史

(他の紹介)内容紹介 「ティー」と「チャイ」の違いとは?お茶を愛するすべての人のための歴史=物語。ポスト・コロニアルな問題意識とお茶への愛とに裏打ちされた豊穣な東西文化史。
(他の紹介)目次 第1部 東から(伝説と神話に包まれて
茶の道 ほか)
第2部 西へ(異国の悪魔
世紀の馬鹿げた新商品 ほか)
第3部 珍しい物、不明な事、まちがった呼称と事実(ティーとテイ、チャとチャイ
椿(カメリア)の謎 ほか)
第4部 茶の現在―人々と地球(二枚の葉と一個の葉芽
フェア・カップ ほか)
(他の紹介)著者紹介 ホーネガー,ビアトリス
 ロサンゼルス在住。ローマ大学歴史・哲学科で修士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平田 紀之
 1946年東京生まれ。横浜市立大学卒。翻訳家・編集者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。