検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ソーシャルワーカーのための養護原理 新・MINERVA福祉ライブラリー 36 小規模化・家庭的養育をどう捉えるか

著者名 北川 清一/著
著者名ヨミ キタガワ セイイチ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2020.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211989090一般図書369.4//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
369.4 369.4
児童福祉 児童養護施設

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111304569
書誌種別 図書(和書)
著者名 北川 清一/著
著者名ヨミ キタガワ セイイチ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2020.4
ページ数 9,232p
大きさ 21cm
ISBN 4-623-08926-0
分類記号 369.4
タイトル ソーシャルワーカーのための養護原理 新・MINERVA福祉ライブラリー 36 小規模化・家庭的養育をどう捉えるか
書名ヨミ ソーシャル ワーカー ノ タメ ノ ヨウゴ ゲンリ
副書名 小規模化・家庭的養育をどう捉えるか
副書名ヨミ ショウキボカ カテイテキ ヨウイク オ ドウ トラエルカ
内容紹介 「新しい社会的養育ビジョン」により、児童養護施設は小規模化・家庭的養育のさらなる進展を求められている。このビジョンをどう捉えるか。当事者の「語り」を手掛かりに、社会福祉専門職が共有すべき実践指針を解説する。
著者紹介 1952年北海道生まれ。東北福祉大学大学院社会福祉学研究科修士課程修了。明治学院大学副学長、同大学社会学部社会福祉学科教授。著書に「未来を拓く施設養護原論」など。
件名1 児童福祉
件名2 児童養護施設

(他の紹介)内容紹介 「新しい社会的養育ビジョン」(2017年)により、児童養護施設は「小規模化」「家庭的養育」のさらなる進展を求められている。このビジョンをどのように受け止め、「当事者主体の視座に立った支援」を十全にシステム化すべきなのか。この問いを踏まえ、「イノベーション」ではなく「パラダイム転換」の視点に立ち、生活型施設の存在意義とそこで展開されるべき支援方法を解説したのが本書である。児童養護施設を「生活の場」から「生きる力の再生を図る場」へ転換するための視座と、「人」ではなく「社会が抱える問題」に支援課題の本質があると捉え社会正義・社会的公正の実現を目指すソーシャルワークのあり方を提言した一冊。
(他の紹介)目次 序章 施設養護のパラダイム転換―「新しい社会的養育ビジョン」を読み解く
第1章 施設養護の対象と支援の射程
第2章 継承すべき先覚者の実践思想―先駆的な取り組みから学ぶべきもの
第3章 施設養護の理論的系譜
第4章 施設養護と基本原理―生活の場から生きる力の再生を図る場への転換を目指して
第5章 ソーシャルワーク組織として取り組む実践―状況論的アプローチの探求
第6章 グループを媒介としたソーシャルワークの実際と求められる職業倫理
第7章 施設養護の新展開を支える実践環境と建築計画
第8章 実践の基盤を支える施設運営論
終章 養護原理研究の探訪を終えて
(他の紹介)著者紹介 北川 清一
 1952年北海道小樽市生まれ。1978年東北福祉大学大学院社会福祉学研究科修士課程修了。現在、明治学院大学副学長、同大学社会学部社会福祉学科教授。ソーシャルワーク研究所長、児童養護施設救世軍世光寮統括施設長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。